ページの本文です

学校リスク回避のため一番に取り組もう! 校長と教頭の同時不在を防ぎ、緊急時への備えを

連載
GKC(がんばれ教頭クラブ)

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

学校運営において、校長と教頭が同時に不在となる状況は、万が一の事態が起こったとき、迅速な意思決定や対応に重大な支障をもたらします。特に災害や事故・事件が発生した際に、児童や教職員の安全に直結する問題です。日常の学校運営においても、校内のリーダーシップが欠如することで業務が停滞を起こす可能性がありますし、教職員全体の士気低下にもつながりかねません。学校経営を進めるうえで、最優先で回避しなければならない事態と言えるでしょう。

【連載】がんばれ教頭クラブ

1 残っていてよかった!

ある年の3連休中のことです。わたしの勤務校で大きな生徒指導事案が発生しました。
被害児童と加害児童が存在する事態であり、一刻も早く対応せざるを得ない状況でした。
校長はプライベートの旅行に出かけていましたが、わたしは教頭として学校に残っていたため、校長と電話で連絡を取り、指示を仰ぎつつ初期対応を主導することができました。
当該担任と連絡を取り、事案の概要を把握した上で、被害児童と加害児童それぞれに面談を実施。問題解決に向けて慎重に対応を進められたのです。
この初動対応が比較的適切だったことで、その後の事案解決に大きく寄与したと考えています。

この出来事を通じて強く感じたのは、校長と教頭が同時に勤務地を離れないことの重要性です。もしこのとき、わたしも私用で学校を離れ、勤務地に残る管理職がいなかったら。
事案の初期対応が大幅に遅れ、事態がさらに複雑化していた可能性があります。
プライベートは確かに大切ですが、学校管理者という立場に立つことを受け入れたのなら、それよりも万が一の事態に備えた体制を確保し、学校運営の信頼性を高めることが大切でしょう。

2 正副役職の協力による安全確保

航空機のパイロットには、「機長と副機長が同じ機内食を食べない」という規則があります。万が一、機内食で食中毒が発生した際に、機長と副機長が共倒れにならないようにするためです。バックアップ体制ですね。これと同じような考え方が、学校の安全管理でも活用されている場面がありますよね。
そうです、それは学校給食の検食です。多くの学校では、児童に提供する前に、校長が最初に給食を「検食」し、その後、教頭が少し遅れて給食を摂るという形式が一般的です。
航空機と違って、給食のメニューは1種類しかありませんが、このように時間差をつけて食べることで、正副役職の協力による安全確保ができています。

検食の意味とは

校長が最初に給食を試食する目的は、給食が安全であることを確認することにあります。万が一給食に問題があった場合、校長が最初に影響を受けることで、学校全体に被害が及ぶことを防止できる可能性が高いです。教頭が校長の代理となり、関係各所にいち早く情報を伝達し、適切な対応を取ることが可能になります。
さらに、校長と教頭が時間差をつけて食べることには、もう一つの意味があると言えます。何らかの理由で給食の提供数が足りなくなったとき、教頭の分を提供して対応できるのです。
わずか1人分と侮るなかれ。数と量を厳密に管理している学校給食だからこそ、問題が生じるときには、1本の牛乳が足りない、1本のパンが足りないという、小さなミスとして現れることがあります。

他の学校業務への応用

このような正副役職の協力体制は、給食の検食に限らず、学校の他の業務にも応用可能です。例えば、緊急時の対応や災害時の避難など、危機管理の場面においては、正副役職が同時に行動しないことで安全性を高めることができます。例えば、教頭が避難を先導し、校長が最後尾につくことで、より確実な避難ができます。
普段から、管理職の間で、こうした避難時の役割を話し合っておくのもいいことです。

3 校長と教頭、同時不在を防ぐための鍵

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
GKC(がんばれ教頭クラブ)

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。