小2特別活動「クラスのカルタを作ろう」指導アイデア
前文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。1月は、学級活動(1)「クラスのカルタをつくろう」を紹介します。
1月、3学期がスタートします。2年1組のみんなと過ごせる日も残りわずかとなってきました。クラスの中には、「このメンバーで過ごせるのもあと少しか……」と寂しさを口にする子供たちもいます。この1年間、一緒に関わってきたみんなとの絆も深まってきているこの時期、「何か思い出に残るものを作りたい!」という声から、クラスのよさや思い出が詰まったカルタを作ることになりました。これまでの経験を生かし、みんなで1つのものを作り上げる活動に挑戦する機会にしていきます。
クラスオリジナルのカルタの作成を通して、自分たちがつくってきた1組のよさ、忘れられないクラスの思い出を再確認し、「このクラスでよかったな」という思いをもって進級してもらいたいと思います。
執筆/埼玉県公立小学校教諭・岡畠みどり
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫
目次
年間執筆計画
04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係をきめよう
10月 学級活動(3)ウ いろいろな本を発見! 楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう
本実践までの本学級の状況
4月から取り組んできた学級会も、今回で8回目。司会グループの経験も2周目に入り、子供たちも会の進め方や役割について理解を深めてきたころだと思います。
3年生に向けて、教師の寄り添いは続けながら、引き続き話合いの流れの定着を図っていきます。これまでの学級会で経験してきた分類整理や役割の話合いも継続して行うことで、子供たちの経験を充実させていきましょう。
事前の活動
①カルタを作るうえでのイメージの共有化
カルタの完成に向けて、以下のような項目でイメージの共有化を図ります。
・作る種類
・作るもの(それぞれの読み札と取り札)
・作る大きさ(カードサイズ:B5の4分の1の大きさ)
・完成期日(「遊ぶ会」を設定すると、事後の活動の見通しがより確認できるようになります)
・準備の時間
作る活動の際には、子供たちが見通しをもって話合いをするためにも、事前に作るもののイメージを共有しておくことが大切です。カルタの大きさはどれくらいか、作るカルタの数、作成の期間、あらかじめ決まっている使い道など、できる限り明確にしておくことで、話合いに思いや見通しをもって参加することができたり、話し合うこと②の工夫の幅が広がったりします。
②事前アンケート:クラスのよさや思い出はどんなものがあるのか
一人一人が、この1年間、一緒に過ごしてきて感じているよさや学級での思い出があることと思います。ただ、中には、自分が感じていることを言語化することが苦手な子供もいます。そこで、どの子供も安心して話合いに参加することができるように、それぞれが感じているよさや思い出を事前にアンケート調査で把握し、全体で共有しておくようにします。
一人一人が、それぞれの意見のよさを確かめられるようにすることで、1時間という限られた時間の中で話合いを終えることができるようになるだけでなく、話合いに安心して参加できるようになっていきます。
◆学級会ノート
本時のねらい
2年1組のクラスのよさと思い出を振り返ることができるカルタを作るために、話し合って決めることができるようにする。
本時の活動
学級活動(1)議題「クラスのカルタを作ろう」
〈提案理由〉
これまで、2年1組のみんなで力を合わせていろいろなことに取り組んだことで、みんなの仲がよくなったと思います。でも、このクラスのみんなで過ごせる時間も、あと2か月くらいになってしまいました。そこで、このクラスのよさや思い出が分かるカルタを作って、みんなで遊んだら、もっと仲よくなって、2年1組でよかったという気持ちで最後の日まで過ごせると思いました。
〈決まっていること〉
・1月30日(木)3時間目に教室で遊ぶ
・準備の時間は、1月23日(木)3時間目と休み時間
・1人4つのカルタを作る
・3つは話し合うこと①で決まったクラスのよさ、1つは自分の気に入っているクラスの思い出で作る
・取り札は、B5の4分の1の大きさ
※今回の実践では、カルタを4セット作りましたが、ジャンボカルタにして1人が1枚作成するやり方もあります。
〈話し合うこと〉
・カルタに何をかくか
・仲よく遊べる工夫
・必要な役割を決めよう
話し合うこと①「カルタに何をかくか」
わたしは「笑顔いっぱい」がいいと思います。運動会や音楽会もみんなでいっぱいがんばれたし、みんなが笑顔になることができたと思うからです。
ぼくは「明るいあいさつ」がいいと思います。気持ちのいいあいさつができるようになって、1組がとっても明るくなったと思ったからです。
わたしも「明るいあいさつ」がいいと思います。みんな大きな声であいさつできるからです。
ぼくは「助け合える」がいいと思います。友達が困っているときに声をかけてくれたり、お手伝いをしてくれたりする人がたくさんいて、クラスの絆が深まったなぁと思えるからです。
わたしも「助け合える」に賛成です。前に困っていたとき、お友達に助けてもらって、すごくうれしかったからです。
話し合うこと②「仲よく遊べる工夫」
わたしは「遊ぶときに頭の上に手を置いて正座でスタート」するのがいいと思います。実際のカルタも正座でするので、本物のカルタ大会みたいでいいと思うからです。
ぼくは「カルタをとった人にナイスと言う」のがいいと思います。味方チームだけじゃなくて相手チームにも言ってあげたら、敵味方関係なく仲よく遊べて楽しいかなと思います。
わたしは「会のはじめとおわりにあく手」するのがいいと思います。勝っても負けても仲よくできると思うからです。
必要な役割を決めよう
6月の実践「クラスの歌をつくろう」をもとにして必要な役割を考えました。
・カルタ会の司会
・はじめ・おわりの言葉・感想
・飾り
・カルタを入れるケースを作る
・カルタシートを作る
◆板書例
事後の活動
カルタを完成させることも大切ですが、作成するうえでの各段階での活動に係るねらいをふまえることが大切です。
・一人一人が考えた内容を、協力して5・7・5に合うように整理すること
→一緒に作業している友達と仲が深まる
・クラスのよさをアンケートで回答すること
→学級への愛着を再確認できる
・全員で分担して作ること
→クラスのみんなで協力して活動する楽しさ、この仲間と過ごせてよかったことを実感できる
カルタ会を終えたら、今回の取組の振り返りを行いましょう。
実践の後の振り返りでは、ただ感想を書くのではなく、めあてを視点として書くことができるようにします。
今回は、クラスのよさや思い出を振り返ることができるような「クラスのカルタを作ろう」だったよね。だから、カルタ会を通してクラスのよさや思い出を振り返ることができたかについて考えようね。
と伝えてから書くようにするなど、その活動のめあてをもとに振り返りを行うことを促します。そうすることによって、「自分たちのがんばってきたことが分かってうれしかった」「1年間でこんな思い出があったなぁと振り返ることができた」などの感想が多く寄せられるなど、相互理解が深まった様子が確認できます。自由記述にしてしまうと、「楽しかった」「またしたい」など、どのようなめあてで活動を行っても同じような感想しか出てこなくなってしまいます。
一人一人が活動を通して、変容を実感できるようにすることが、次回以降の活動をする際の課題に気付く目の育成にもつながっていきます。
子供たちの振り返りは写真とともに教室に掲示したり、学級通信で保護者に発信したりするなどして、視覚化することで自分のがんばりや活動を通した変容の実感につながっていきます。
イラスト/イラストAC