ページの本文です

気がゆるむ学期中盤 学級の絆を深めよう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#23【中・高学年】

連載
子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ
<動画>子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」

今回のテーマは小3から小6まで楽しめる「気がゆるむ学期中盤 学級の絆を深めよう」レク&ゲーム。学期中盤はいろいろなことに慣れ、気がゆるみがちな時期です。今回は、芸術の秋を意識した表現遊びを取り入れています。みんなで表現を楽しんで、絆を深め、再度気持ちを引き締められるようなレクを紹介します。クラスがまとまり、子供たちが学校に行きたくなる「レク&ゲーム」の連載23回目。レク&ゲームは動画で分かりやすくなっています。

監修/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一(THE体育代表)、アップ研究会
授業者/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一

レク1 彫刻鬼

ねらい
鬼ごっこをして体を動かし、みんなで楽しむ。鬼ごっこのバージョンを変えたもので、「芸術の秋」を意識して「表現遊び」を取り入れている。

用意するもの
紅白帽子

進め方
 鬼になりたい子供たちを募り、そのなかから、鬼を4人決めます。鬼チームに決まった子は帽子を赤(帽子を忘れた子は帽子なし)に、その他のプレイヤーは帽子を白にします。
 教師のスタートの合図で、通常の鬼ごっこを行います。通常の鬼ごっことルールが異なるのは、鬼にタッチされたときです。タッチされた人は固まり、固まるポーズは鬼が手で操作して決めます。
 プレイヤーが固まった人を助けるときには、固まっている人の隣で同じポーズをして、「せーの、1・2・3」と声をかけることで復活できます。
 ゲーム終了時に固まっている人が鬼の人数より多ければ鬼チームの勝ち。少なければプレイヤーチームの勝ち。
クラスの実態に合わせて鬼の人数を調整してください。

<活動の動画はこちら>

<ポイント&留意点>
鬼ごっこをして走り回るので、遊びのスペースを十分に確保することが大切です。ゲーム前には、準備体操を行うと子供たちがスムーズに動けるようになります。また、靴や上履きが脱げないように足元にも注意が必要です。鬼チームには、固まるポーズを決めるときに自分がされて嫌なポーズを相手にしないように声かけしておきましょう。

レク2 2人でアート

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。