樺山敏郎先生の 全国花まる国語授業めぐり~子どもと登る「ラーニング・マウンテン」! ♯7 北海道富良野市立東小学校「世界遺産 白神山地からの提言」(第5学年)の授業

カバT(Teacher&Toshiro)こと、元・文部科学省学力調査官の樺山敏郎先生が全国の国語の研究校の授業を参観し、レポートする連載第7回。今回のカバTは、北海道富良野市を訪れました。

執筆/樺⼭敏郎 KABAYAMA Toshiro
(⼤妻⼥⼦⼤学家政学部児童学科教授、元・⽂部科学省国⽴教育政策研究所学⼒調査官)
目次
【第7回】北海道富良野市立東小学校
「世界遺産 白神山地からの提言」(教育出版 第5学年)
授業者:四ツ嶋千晴 教諭
訪問日:令和6(2024)年10月2日(水)
訪問の概要
富良野市立東小学校は、小生の科学研究費助成事業(略称、“科研”)における研究調査校として調査協力をお願いしている学校の一つです。同校は本年度から研究をスタートさせ、初めての公開授業を実施していただきました。富良野市内全小・中学校の先生方などが計40名も集い、全国学力・学習状況調査結果を踏まえた、これからの国語科授業の方向について熱心な授業観察、研究協議が行われました。
授業者の四ツ嶋先生は同校の国語科専科という肩書きをもち、その授業展開に注目が集まりました。
5年1組の児童は計25名。教材は、「世界遺産 白神山地からの提言」と題し、読みと書きが連動する単元構成となっていました。青森県と秋田県に広がる白神山地がなぜ世界自然遺産に登録されたのかを知り、資料1から7までの非連続型テキストを含む文章を読み、現在の状況や課題を捉えた上で、それらに対する自分の考えを意見の文章としてまとめていきます。
本時は、単元全体の中盤(6/9)で、それぞれが書いた意見文について他者と交流し、次時以降の仕上げへとつなげる段階でした。
Good Practice ~授業の花まるポイント(全9時間中の第6時)

シーン1:付けたい力を明確にした、“読む”から“書く”への連動
単元全体を通して“みんなで解決する学習課題”は、「白神山地の自然を守るためにはどうすればよいか考え、意見文を書こう」でした。この課題の文末が“意見文を書く”となっていることから、一見すると「書くこと」の領域ではないかと思いがちです。
しかし、四ツ嶋先生はそうは捉えていません。“ラーニング・マウンテン”(下の写真1、記事の末尾に実物あり)の中の「考えること・表すこと(思考・判断・表現)」の内容に注目すると、「読むこと」に関する指導事項2項目だけが設定され、「書くこと」の指導事項はありません。
この2項目は、「精査・解釈」と「考えの形成」に該当します。単元において取り上げる指導事項の厳選が図られているのです。この2項目で、“読む”から“書く”へと連動することができます。
下の写真1で言えば、第2ステージ(5時間)の2・3時間目で意見文を書くための根拠となる情報を見つけ、4・5時間目でその根拠に基づいて自分の考えをまとめる流れになっています。
付けたい力を明確にした、“読む”から“書く”への連動がシンプルで分かりやすく構成され、子供たちに分かりやすく構造的に示されていました。
シーン2:最終的に仕上げる意見文(モデル)の丁寧な分析
子供たちにとっては、第3ステージで最終的に仕上げる意見文にどのようなレベルを求められるかが気になることでしょう。自分の意見をもち、その根拠を明確にして相手に分かりやすい構成で書きまとめていくことは、決して容易ではありません。
今回は、意見の根拠となる内容について、資料1から7までの非連続型テキストを含む文章を精査・解釈し、必要となる情報を見つけることが求められます。
そこで、四ツ嶋先生は、教科書に掲載されているモデル(サンプル)の一部を改作し、その構造と内容について子供たちに丁寧に分析させていました(下の写真2)。四ツ嶋先生が教科書のモデル(サンプル)をどのように改作したかについては、ここでは触れませんが、ぜひ教科書のそれと写真2とを比べてみてください。
写真2を見ると、四ツ嶋先生が今回子供たちに求めた意見文のレベルが分かります。
その構造と内容は、①自分の意見(立場)、②理由付け(なぜそのように考えるのか)、③反対意見に対する自分の考え、④まとめ、の4つになります。②理由づけについては、意見の根拠として複数を挙げ、資料1から7までの中から必要な内容を要約したり引用したりすることが重要です。さらに、③反対意見に対する自分の考えについても、資料1から7までの内容を取り上げることが求められます。
こうした、最終的に仕上げる意見文のモデル(サンプル)について丁寧に指導していくことで、子供たちが単元を通して意欲を高めながら学習している様子が見て取れました。
シーン3:他者の意見文を一覧化しての交流
ICTを活用した交流場面が充実していました。前時までに書いてきた、クラス全員の意見文を端末で一覧化できるように準備されていました。
今回の意見では、世界自然遺産の白神山地に“人は入っていいか否か”の二者択一、つまりディベート形式での立場表明が重視されており、二つの立場を色分け(二色)するなどの工夫がありました。
本時では、他者の意見文を読み合い、その構成や内容についてのよさに注目し、自分の意見に取り入れられることはないかを検討していました(写真4)。