ページの本文です

はじめての周回リレーはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #66】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

運動場のトラックを使った「周回リレー」は、体育の授業ではもちろん、運動会の種目としても馴染みのある運動です。コーナートップやバトンゾーンなど、リレーの基本的なルールを理解させながら、チームで競う楽しさを味わわせる指導のポイントを紹介します。

執筆/筑波大学附属小学校教諭・齋藤直人
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川譲

1 記録をもとにしたチーム編成

子どもたちが高い意欲で取り組んだり、競走を夢中で楽しんだりするには、チームの編成が大切になります。チームを編成する前に、全員の短距離走の記録を計測し、個人記録の合計タイムが全チーム同じくらいになるように男女混合でチームを分けます。100mトラックであれば1周分、200mトラックであれば半周分の記録を計測します。直線での100m走の記録を計測してもよいでしょう。(→#34「バトンパスの知識・技能を評価するには、どうしたらいいの?」参照)

図表1
○つくば花子さん、つくば太郎くんは、クラスの平均タイムです。19秒台の子が2人分走るといいでしょう。
※アルファベットは児童名を表しています。2班~4班の空欄にも児童名を入れます。
 「つくば花子」「つくば太郎」は、人数が合わなかった場合の架空の子供です。

このように、全チームが記録上は同じ合計タイムで始められるので、不平不満が起きづらく、意欲的に学習をスタートさせることができます。
もちろん、タイムがピッタリにならない場合もありますが、1秒以内の差であれば問題ないと思います。人数に差が生まれてしまう場合には、平均タイム程度の架空の子どもを設定し、その子より少し(1秒程度)速い子が2人分走ることにします。もちろん、誰が2人分走るのかについては、子どもたちが納得した上で、学級ごとのルールで進めても構いません。

2 順位やチームを超える得点化

周回リレーは、競走を楽しむ反面、当然順位もはっきりします。単元を進めていくうちに順位が下位に沈むチームが固定されることも想定されます。それに伴って、自分たちのチームの勝敗にばかり気持ちが向いて、意欲を向上させにくくなる状況も考えられます。
そこでチームの記録を得点化(チーム得点)し、そのチームごとの得点の合計を「クラス得点」とします。チーム得点の更新を目指すと同時に、クラス全員でクラス得点の更新を目指すようにします(→#34「バトンパスの知識・技能を評価するには、どうしたらいいの?」参照)。

図表2

上記の表は、チームの合計のタイムが2分40秒のクラスの場合の得点表です。合計のタイムである2分40秒を「10点」とし、1秒タイムが縮まるごとに1点加算されます。
まずはチームで何点取ることができるかに向かって全力で取り組ませます。その上で、クラス得点を更新することができたのかに着目させるようにします。そうすることで、自分のチームの善し悪しよりも、全体の記録の伸びに着目し、全体で伸びたことに価値を置きながら、意欲の高いまま学習に取り組むことができます。

3 場の設定

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。