ページの本文です

小1特別活動「みんな仲よくーふわふわ言葉とちくちく言葉ー」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小1特別活動「みんな仲よくーふわふわ言葉とちくちく言葉ー」指導アイデア バナー

前文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。10月は、学級活動(2)イ「みんな仲よくーふわふわ言葉とちくちく言葉ー」の実践例を紹介します。

執筆/鳥取県公立小学校教諭・松田菜結
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 鳥取県公立小学校校長・太田敦弘

年間執筆計画 

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) 学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)
05月 学級活動(2)ア 元気にあいさつ
06月 学級活動(2)ウ 上手な歯の磨き方~6歳臼歯は歯の王様 
07月 学級活動(3)ウ 楽しさ発見 学校図書館
09月 学級活動(1) わくわくハッピー係活動をしよう
10月 学級活動(2)イ みんな仲よくーふわふわ言葉とちくちく言葉ー
11月 学級活動(1) 1年〇組ジャンボかるたを作ろう
12月 学級活動(3)イ きれいな教室
01月 学級活動(2)エ 楽しい給⾷
02月 学級活動(3)ア もうすぐ2年生
03月 学級活動(1) 友達集会をしよう

本時の内容

本題材である「みんな仲よくーふわふわ言葉とちくちく言葉ー」は、学級活動(2)「日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全」のイ「よりよい人間関係の形成」の指導内容です。

ここでは、その指導法について紹介していきます。この記事では、国立教育政策研究所が作成した「小学校 特別活動指導資料」を参考に、「つかむ」「さぐる」「見つける」「決める」の流れで行っていきます。

〇「つかむ」…実態や現状の把握

アンケートや子供たちの発言を通して、教室に溢れている言葉を再認識し、よりよい言葉を使いたいという意欲を高めます。本実践では、事前アンケート結果の活用とともに、絵本『ことばえらびえほん ふわふわとちくちく』(監修:齋藤孝著、絵:川原瑞丸/日本図書センター)の読み聞かせを行い、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」の意味について共通理解を図るようにします。

〇[さぐる]…原因の追求・改善への意欲付け

だれもが少なからずちくちく言葉を使ってしまった経験があることから、ちくちく言葉を使うとどんな気持ちになるか、ふわふわ言葉を使うとどんな気持ちになるかを考え、ふわふわ言葉を使うよさについて話し合います。

〇[見つける]…解決方法などの話合い

どうすればちくちく言葉を使わず、友達とコミュニケーションをとることができるのか、言い換えることを通して学習します。また、「つかむ」で出てきた言葉を参考に教室に溢れさせたい言葉を「1ねん◯くみ なかよくなれることば」として決めていきます。

〇[決める]…個人目標の意思決定

「1ねん◯くみ なかよくなれることば」の中から特に自分が積極的に使っていきたい言葉を決め、ワークシートに記入します。また、いつ、どんなときに使うのかを書くことで、行動につなげられるようにします。

事前の指導

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。