ページの本文です

怖い話にちょっとだけ手を加えて、小学生に最適な怪談を作ってみよう!【怖い話を語ろう<後編>】

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

小学生に大人気の夏のエンターテイメントと言えば、「怖い話」ですね。世の中にはいろんな怖い話がありますが、収集してきたものをそのまま話すだけではもったいないです。どうせなら、児童たちの心を掴む、効果的な「怖い話」を作ってみませんか? 聞き手を引き込む話術を磨く、トレーニングにもなりますよ。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

本記事は、前後編記事の後編です。前編はこちらをご覧ください。

1 既存の話をアレンジしてみよう

長年、聞いている人を恐怖の世界へ引き込む稲川淳二さん。その巧みな語り口は、私たち教師にも活かせるテクニックが満載です。既存の怪談に、以下のような観点を加えることで、一気にエンタメ性がアップします。読み聞かせや授業で、児童たちの心を掴むためのヒントにもなりますよ。

① 自分の経験談風にアレンジする
まるで自分が体験したかのように、情景を細かく描写してみましょう。
「あの日、薄暗い廊下を一人歩いていると…」
など、具体的な言葉で臨場感を出すことで、聞き手の想像力を掻き立てます。

② 聞き手の反応を見る
児童一人一人の反応や顔色を見ながら話します。怖がっている子には優しく語りかけ、怖い演出の際には、興味津々な様子の子を見て話したり。また、ストーリーの合間に児童への問いかけを挟んでみると、当事者意識が増して、一層お話に引き込まれます。

③ 抑揚とスピード感と感情表現を豊かに
怖い話は、緊張と緩和の連続ですね。それぞれをのシーンで、話すスピードと抑揚、そして感情の込め方に気をつけて話してみましょう。恐怖の前段階では、声を低くしてゆっくりと語り、その瞬間が訪れるときには早口で声を高くして話したり。逆に、安心できる場面では、明るい穏やかなトーンで語って、聞き手を心を緩和させましょう。

④ 物語の余韻を大切に
怪談には、「オチ」がないことが多いです。これは、聞き手に対して、「もしかしたらあなたの身にも起こるかも」という当事者意識を与えたり、あるいは結末をあれこれ考えさせることで、余韻にひたれるようにしている効果があるためでなないでしょうか。
後述しますが、児童の発達段階に合わせて、怖いだけで終わらせないように配慮したり、児童たちが後々話題として盛り上がるようにしてあげるなど、フォローアップすることも忘れずに。

このようにちょっと自分なりにアレンジすれば、怖い話のストーリーテラーになれるかもしれません。

2 「怖い話」のサンプルストーリー

では、サンプルストーリーとして、次のお話を紹介します。

校庭の夜のブランコ

今日はね。みんなにね。ちょっと怖いお話をしようと思うんだ。ちゃんと聞いてね。

せんせいも知っているある学校の校庭にね。ひときわ大きなブランコがあるんだ。
昼間はこどもたちの元気な声で賑わっているんだよね。
でもね、夜になると、そのブランコはまるで生きているかのように、ひとりでに、ゆっくりと揺れ始めるという噂が広がっていました。
「ギーコ、ギーコ、ギーコ」
こんな音が聞こえて来るんだそうだよ。

大人たちは、
「古い遊具だから、風で揺れるんじゃない?」
と、こどもたちを安心させようとしました。でもね…。
実は、夜に近くを通りかかった子がいたんだよ。
そして、ブランコの「ギーコ、ギーコ、ギーコ」という音に混じって、
「エーン、エーン、エーン」
という、泣き声を確かに聞いたそうなんだ。

そんな噂を耳にした太郎くんは、ある日、勇気を振り絞って、夜の学校へと行ってみることにしました。
夜の校庭は真っ暗。道に明かりはついているけど、校庭まで光は届きません。
あたりは人っ子一人いなくて、静まりかえっています。
月のかすかな光に照らされたブランコは、黒い影のようです。遠くからでは、よく見えません。
そこで、太郎くんはゆっくり、ゆっくり、ブランコに近づいていきました。
ブランコは止まっているように見えましたが…。
「あれ? 何だか、かすかに動いているようにも見えるぞ?」
目の錯覚かも知れないと思った太郎くんは、ブランコの前に立ち止まって、ゆっくりと目を閉じました。そして、ゆっくりと目を開けると…。
そのとき、ブランコが音を立てて、はっきり揺れ始めました。
「ギーコ、ギーコ、ギーコ」
それは、まるで誰かが座って、ブランコをこぎ始めたかのようです。
あっ! 驚きのあまり凍りついた太郎くんは、ブランコをじっと見つめました。
ブランコの動きは、どんどん大きくなって、太郎くんの近くまで来るようになりました。
ブランコが近くまで来るようになって、太郎くんは気づいたことがあります。
ブランコの上には何か、人の形をした、真っ黒いかたまりのようなものが乗っているのです。
その証拠に、ブランコが近くまで来ると、ブランコの後ろの景色が真っ黒になって、見えなくなるのです。
「ギーコ、ギーコ、ギーコ」
その真っ黒いかたまりは、手のようなものを伸ばして、太郎くんに触ろうとしてきました。
でも、まだブランコの勢いが足りないので、太郎くんの身体までは届きません。
「逃げなきゃ!」
そう思った太郎くんですが、身体はピクリとも動きません。声も出せません。ただ目が見えるだけ、音が聞こえるだけで、まるで金縛りにあったかのようです。
「ギーコ、ギーコ、ギーコ!」
黒いかたまりは、さらに強くブランコをこぎました。
「やばい! さわられる!」
そう思った次の瞬間!
ビューっと強い風が吹いて、ブランコの動きを邪魔しました。
「ガタ、ガタ、ガタ」
ブランコは大きな音を立てて動きを止め、その音を合図にするかのように、太郎くんの身体は動くようになりました。
「うわぁぁぁ!」
太郎くんは腰を抜かしそうになりながら、その場から走って逃げました。
怖くて怖くて、震えがとまりませんでした。
そして、どんなふうに家に帰ったかも、全然覚えていませんでした。

あくる日、太郎くんは、その学校に昔から勤めている校務のおじさんに、昨日の出来事を話しました。おじさんは、太郎くんの話を聞いて顔色を変え、
「実は昔、その場所で、ある子がブランコから落ちて亡くなったって噂があるんだ…」
と教えてくれました。
太郎くんは、昨日の出来事とおじさんの話を結びつけ、背筋が寒くなりました。
あの黒い影は、太郎くんに助けを求めていたのでしょうか。
それとも、太郎くんに、一緒に遊んでほしかったのでしょうか。

太郎くんは、友達と一緒に、ブランコに花輪を飾り、供養することにしました。そして、みんなでブランコの前で手を合わせ、亡くなった子の冥福を祈りました。
「今度は、お昼にぼくたちといっしょに遊ぼうよ」
と心の中で伝えました。
すると、ブランコから不気味な音は聞こえなくなり、太郎くんも安心して過ごすことができるようになりました…。

でも、それは、昔のお話です。太郎くんは、とっくに大人になっています。
ブランコは、今でもその学校にあるそうです。
そして、ときどき夜の校庭からは、
「ケラ、ケラ、ケラ」
という笑い声や、
「ギーコ、ギーコ、ギーコ」
というブランコがきしむ音が聞こえてくるそうです。
今でも、亡くなった子が、大人になってしまった太郎くんの代わりに、遊んでくれる子を探しているのかも知れませんね…。

おしまい

3 教室での「怖い話」の配慮事項

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。