学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
【編集部からのお願い】
いつも#三行教育技術 で素敵な知見をシェアしていただきありがとうございます。
SNSをご利用いただく際には、アニメや漫画の画像利用など(アイコンも含む)で、著作権を侵害しないようご配慮をお願いいたします。
学級崩壊を防ぐには? 騒がしいときは? 学級経営に関するワンポイントを#三行教育技術のポストから集めてみました。
よりよく成長していけるクラスの雰囲気を作るためのヒントです。ぜひ参考にしてみてください。

#三行教育技術#入学式
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) May 16, 2024
1年生なら入学式で撮った親と一緒の記念写真があると思う。
コピーしておいて、保護者の名前がわかったら書き込んでいく。忘れないように
#三行教育技術#忘れ物
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) May 11, 2024
私費で 上履きを購入している。忘れたという子がいたら、すぐに貸せるように。
学校で用意しているところもあるけど、手続きめんどくさい。
私の名前を大きく書いた上履きを履いている子は、翌日すぐに自分のものを持ってくる。
こうやって洗いな、と学校で洗って干す
掃除の時間にきちんと清掃活動をすることが大切だけど、それよりも掃除の時間以外に教室が汚れていたら短時間の清掃活動ができる状態にすることが、学級経営で大切なことです。#教師の魅力#三行教育技術
— 天津シンギ (@yumeto_me) May 8, 2024
📕学級崩壊未然防止リスト📕
— 幸先生(Kou)若手教師のお悩み解決 (@MRv4NTJktUHGtWJ) May 3, 2024
GW明け、どうしても子どもたちはダレてしまうもの
大人ですらそうですから仕方ないですよね
ただ、良い学級にしていくには、教師自身が基準をもって指導にあたっていくことが大切です
GW明けに意識していることをリストにしたのでご活用ください#三行教育技術 pic.twitter.com/1WGaibeok7
📘話し方名人かきくけこ📘
— 幸先生(Kou)若手教師のお悩み解決 (@MRv4NTJktUHGtWJ) April 27, 2024
聴き方を意識させた後は、話し方も意識させる
どんな話し方がいいのか具体的にイメージができるように指導するのが大切です
良い聴き手、良い話し手を育て、
学び合える学級にしていきましょう#三行教育技術#教職員垢で朝の挨拶を https://t.co/J7VARR5ZJ6 pic.twitter.com/6TJRezKspz
📘学級を当番活動・係活動📘
— 幸先生(Kou)若手教師のお悩み解決 (@MRv4NTJktUHGtWJ) April 8, 2024
皆さんもう当番や係は決めましたか?
どんな当番や係をきめたらいいかわからない
そんなときはこの表を参考にしてください
子どもたちと一緒に良い学級をつくっていきましょう#三行教育技術#春から教員 pic.twitter.com/YqiDta18fm
学級経営ワンポイント👍
— 幸先生(Kou)若手教師のお悩み解決 (@MRv4NTJktUHGtWJ) July 10, 2024
給食時、先生が食べる場所を意図的に変える
クラスの子たちがどんな話題で盛り上がっているのか、誰と誰が繋がっているのか関係性も見えてくる
特に子どもたちの懐に入りやすくなるのでオススメです#三行教育技術
子どものときの自分を振り返ってみると、
— 筆野元@保健教育/ChatGPT (@denofugen) July 8, 2024
「1回言っただけじゃ伝わらねえよな」とか
「怒られるの嫌で嘘つくこともあるよな」とか
子どものしたことに対して冷静になれる。
落ち着いて話をすると子どもたちも理解しやすい。#教師のバトン #三行教育技術
#三行教育技術#騒がしい時 #うるさいとき
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) June 5, 2024
1「静かにしなさい」と言う
2 黙って待つ
3 カウントダウン10!9!8!!!
4 手遊びでひきつける
5 静かな子をほめる
6 教師が小さな声で話し始める
7 大きな声で 静かに!!
ほかには?
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
X #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!