ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #30 「Goal 15 陸の豊かさも守ろう」を学ぶ授業|吉川裕子 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~
関連タグ

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #30
タイトル

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回からは「陸の豊かさも守ろう」について学ぶ授業実践提案です。ご執筆は、立命館小学校の吉川裕子先生。小学3年生国語科の実践例です。

執筆/立命館小学校教諭・吉川裕子
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

こんにちは。立命館小学校の吉川裕子です。立命館小学校は京都にある私立の小学校です。開校から19年目の学校です。

2 SDGsのGoal 15についての解説

SDGs Goal 15は、「陸の豊かさを守り、砂漠化を防いで、多様な生物が生きられるように大切に使おう」です。
地球上では、過去30年間のうちに日本の国土の約5倍の面積にあたる森が消滅したと言います。森林が減少した結果、世界の鳥類の14%、哺乳類の25%、針葉樹の34%、両生類の41%が絶滅の危機にさらされているそうです。*1
小学校3年生が対象なので、自分たちのまわりにも絶滅の危機にさらされている動植物があり、守ろうとする人たちの存在に気付くことができる授業にしたいと考えました。

3 SDGsのGoal 15を扱った授業の実際

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。