小1国語「おおきなかぶ」京女式板書の技術

今回の教材は、有名な物語文の「おおきなかぶ」です。この単元の学習課題は、「みんなで楽しみましょう」です。本時では、お話を声に出して読み、学習のまとめをします。かぶや登場人物を記号化して場面ごとに人が増えていくことの楽しさを、声に出す活動と重ねて経験します。その際の子供たちのよりどころとなる板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「おおきなかぶ」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全6時間)
- お話のはじめの場面を読む。
- 2・3場面を読む。
- 4・5・6場面を読む。
- 7場面を読む。
- お話を声に出して読み、これまでの学習のまとめをする。
- 外国の昔話を読み、お話を楽しむ。
板書の基本
〇教材「おおきなかぶ」には、「みんなで たのしみましょう。」という学習課題に向けての具体的な2つの学習活動があります。
・やくを きめて よもう。(劇化)
・うごきながら こえに だそう。(動作化)
この2つの活動は、直接楽しさにつながります。しかし、同じ活動の繰り返しでは、入門期の子供たちは、緊張感がゆるむことを経験として分かっています。そこで、これらの学習活動を満足させながらも、他の視点から考えた「たのしみましょう。」につながる学習活動が本時です。特に、「かぶは、ぬけません。」の繰り返しは、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と同じように、「たのしみましょう。」につながると考えました。一覧にすると、次のようになります。
・けれども、かぶは ぬけません。
・それでも、かぶは ぬけません。
・やっぱり、かぶは ぬけません。
・まだまだ、かぶは ぬけません。
・なかなか、かぶは ぬけません。
特に、「けれども・それでも・やっぱり・まだまだ・なかなか」の言葉の響きは、楽しく音読することができると同時に、場面の様子を想像する上で役立つ語彙でもあります。声に出して繰り返し読むことの楽しさを経験させようと考えました。
〇本時までに、場面ごとに「おじいさんは、おばあさんを よんで きました。」の文、つまり、「( )は、( )を よんで きました。」という文型を習得しています。また、「かぶを おじいさんが ひっぱって、おじいさんを おばあさんが ひっぱって、」と「うんとこしょ、どっこいしょ。」の繰り返しも楽しんで学習してきました。
それぞれ場面ごとに楽しんできた学習活動のまとめとして、本時の板書では、次のことを工夫しています。
・かぶや登場人物を記号化して、場面ごとに人が増えていくことの楽しさを、声に出す活動と重ねて経験をすること。
・「おじいさんは、おばあさんを よんで きました。」などの場面が変わったことを説明する文と「うんとこしょ、どっこいしょ。」は板書しないで覚えさせ、覚えたことを声に出すという学習形態を繰り返すこと。
このように、まとめの段階の板書として、既習事項を生かし、さらに、新しさへの興味をもたせることを意図したものにしました。