子どもの事実から「校長観」の転換を 【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #12】

連載
負の連鎖を止めるために今、できること 校長の責任はたったひとつ
関連タグ

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子
木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 
#12 子どもの事実から「校長観」の転換を

不登校やいじめなどが増え続ける今の学校を、変えることができるのは校長先生です。校長の「たったひとつの責任」とは何かを、大阪市立大空小学校で初代校長を務めた木村泰子先生が問いかけます。
第12回は、<子どもの事実から「校長観」の転換を>です。

校長は動かないほうがいい⁉

校長室でマネジメントに集中していて、「すべての子どもの学習権を保障する学校」をつくることはできません。

最近、全国の校長先生方と学ばせていただく中で、次のような質問を受けることが多くあります。特に、「みんなの学校」の映画を観られた校長先生方からは「校長がこれだけ動いて、先生方がやりにくくないですか?」と聞かれます。

新任の校長先生方は、教頭時代は常に自分から動き回っていたが、校長になるとそうはいかなくて、歯がゆい思いをしていると言われるのですが、どうしてなのでしょうか。

読者のみなさんはどう思われますか?

校長試験の論文で、校長とはこうあるべき、といったこれまでの「校長観」を正解として書いてこられたこともあるでしょう。校長が動くと後がない。校長の後を誰がフォローするのだ。だから、校長は最後に動かないと学校を守れないなどと、私自身も校長になる前はそのように指導されてきたことを思い出します。

また、教頭時代に校長に仕えることで疲弊した結果、校長になったら今度は自分の体験と同様に教頭を支配したくなる。話は飛びますが、姑に仕えた嫁が姑になって嫁いびりをするなどという残念な社会の構図のようだと感じてしまいます。子どもには、自分がされて嫌なことはしないようにと指導しながら、行動が伴わない大人の典型です。

従前の「校長観」は、たまに教室を回るが、それ以外は校長室でほとんど仕事をし、教頭からの報告を受ける、といったものではなかったでしょうか。中には、あまり頻繁に教室を回ると、先生方に気を遣わせるから校長室を出ないとも言われている方もいました。これらの「校長観」の主語は教職員で、校長は教職員を管理監督するのが職務で、教職員の意識を変え、指導力を向上させるのが校長の使命であると、とらえられてきました。

子どもの事実から「校長観」を問い直す

時代は激変しています。現在は、1年間に500人を超える子どもが「自死」し、30万人の小中学生が「不登校」になっている、という子どもの事実を突きつけられている学校現場です。これまでと同様の「校長観」を持って仕事をしていては事態が良くなるわけがありません。

「校長観」を転換するときです。校長ができることは想像以上に多くて、校長にしかできないことがあります。

例えば、自校の教育課程について決める権利はすべて校長にあります。今の制度の中でも校長が教育課程を決めることができるのです。校長の「力」は大きい。だからこそ、その力を存分に発揮して、「すべての子どもの学習権を保障する学校」をつくるための、より良い学校環境をつくっていくことが、今の学校現場のリーダーである校長に求められている重要な課題なのです。

主体的に行動する校長に

子どもも大人も校長の指示に信頼を寄せて行動するのではありません。子どもも保護者も教職員も、校長の行動を見ています。

「主体的・対話的で深い学び」を誰よりも行動で示すのが校長です。教育委員会などから下ろされる指示を伝達するだけの校長に人はついてきません。ましてや、人手が足りない学校現場です。通常学級では支援の手が足りないので支援学級に、と言われるような子どもたちが困っている現状はどの学校にも起きています。そんな中で校長ができる限り主体的に行動することで、教職員はやりにくくなるのではなく、安心します。

校長が行動してうまくいくことのほうが少ないかもしれません。校長が行動して失敗するからこそ、教職員の士気が上がり、職員室のチーム力が向上するのではないでしょうか。大空小では毎朝のミーティングで、自分が行動してうまくいかなかったことや失敗を常に語っていました。校長が行動するからこそ、教職員の困り感を共有できるのです。そして、校長の失敗を教職員がフォローすることから、職員室のだれもが、行動してうまくいかないことが当たり前になるのです。

ともすれば、学校では、教職員が失敗することは許されるものでなく、うまくできることが当たり前だといった社会の中の組織文化が根強く引き継がれてきました。この従前の悪しき組織文化を取っ払い、まずは、職員室の当たり前を問い直すリーダーが校長です。

だれしも、人は行動すれば失敗はつきものです。最近の若者の兆候として、失敗が怖いから行動しない。人に合わせる。自分だけが目立つようなことは避ける。こんな環境を学校につくっているとしたら、一刻も早く全教職員で問い直すことです。これらの環境が学校に充満する結果が、残念な「子どもの事実」につながっているのではないでしょうか。

校長と教職員の関係が対等になって初めて、誰もが当事者になる学校づくりが実現します。校長は上司でも「エライ人」でもありません。ともに誰一人取り残さない学校をつくるメンバー同士です。

「ともに」は、互いの違いをリスペクトし合うことから生まれる「人と人の関係性」です。教職員のだれもが「どうしたらいい?」「助けて!」「バトンタッチを」などとフォローし合うことが当たり前であるような職員室の空気が生まれてこそ、「子どもが主語」の学校づくりができるのではないでしょうか。失敗はやり直せば成功体験に変わります。

校長先生、ガンガン行動してください!

まとめ
 校長は動いてはいけない、と勘違いしている人が多い
 今こそ、これまでの「校長観」を転換すべきとき
 校長は主体的に行動し、もしも失敗したら教職員にフォローしてもらおう
 校長と教職員が対等の立場になることで、教職員は学校づくりの当事者になれる


木村泰子先生

木村泰子(きむら・やすこ)
大阪市立大空小学校初代校長。
大阪府生まれ。「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに情熱を注ぎ、支援を要すると言われる子どもたちも同じ場でともに学び、育ち合う教育を具現化した。45年間の教職生活を経て2015年に退職。現在は全国各地で講演活動を行う。「『みんなの学校』が教えてくれたこと」(小学館)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
負の連鎖を止めるために今、できること 校長の責任はたったひとつ
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました