小3特別活動「係を決めよう」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。5月は、学級活動(1)「イ 学級内の組織づくりや役割の自覚」の議題として、「係活動を決めよう」の実践を紹介します。
中学年では教師の適切な指導のもと、当番活動との違いを意識しながら、学級の係を学級会で決めていきます。子供たちが創意工夫し、主体的に組織をつくっていけるようにします。
執筆/神奈川県川崎市総合教育センター指導主事・下村智英
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
日本体育大学教授・橋谷由紀
目次
年間執筆計画
4月 学級活動(3) ア 3年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ ぼうさいマスターになろう
7月 学級活動(1) なかよし集会をしよう
9月 学級活動(3) ウ 学習パワーアップ大作せん
10月 学級活動(1) 係発表会をしよう
11月 学級活動(1) クラス運動会をしよう
12月 学級活動(1) 今年もがんばったね集会をしよう
1月 学級活動(2) エ よくかんで食べよう
2月 学級活動(3) イ スッキリそうじ~みんなのためにきれいに~
3月 学級活動(1) ありがとう集会をしよう
学級活動(1)について
学級活動(1)は、主として自発的な集団活動の計画や運営に関わるものであり、教師の適切な指導の下での学級としての議題選定や話合い、合意形成とそれに基づく実践を重視します。学級活動(1)で扱う議題は、子供が学級や学校における生活上の諸問題の中から課題を見いだし、計画委員会で選定した議題案について学級全員で決定します。学級活動(1)の課題とは、学級や学校の生活をよりよくするためのものであり、学級の子供全員が協働して取り組まなければ解決できないものです。「友達の意見をしっかり聞きたいので、話を静かに聞くにはどうすればよいか」など、一人一人が心がければ解決するような内容は、学級活動(2)や学級活動(3)の題材として扱います。