ページの本文です

ゴールデンウィーク明け もっと仲良くなろう!子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」#19【全学年】

連載
子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

<動画>子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」

今回のテーマは小1から小6まで楽しめる「ゴールデンウィーク明け もっと仲良くなろう」レク&ゲーム。ゴールデンウィーク明けは、子供たちが学校生活から離れていたために、学校生活や友達関係をやり直す再度のスタート時期にもなります。クラスのみんなが、互いを知り、もっと仲良くなるための教室レクを紹介します。クラスがまとまり、子供たちが学校に行きたくなる「レク&ゲーム」の連載19回目。レク&ゲームは動画で分かりやすくなっています。

監修/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一(THE体育代表)、アップ研究会
授業者/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一

レク1 大人数orオンリーワン

ねらい
誰もが知っている童謡の物語を使って、先生や友達と自然に交流し、仲を深めることができる。

用意するもの
なし

進め方
 一番多いものを言った人と、他の人とかぶらないものを言った人が勝ちというゲーム。先生がお題を出します。子供たちは、お題に合うものを想像します。
お題例:おにぎりの具はやっぱり〇〇。
 「せーの!」の合図で、子供自身が想像したものを一斉に言います。一番多い回答をした人と1人だけの回答をした人が勝ち。ただし、回答が1人だけでも1人が複数いる場合は勝ちになりません。この場合は一番多い回答をした人の勝ち。

回答例:うめぼし、うめぼし、うめぼし、しゃけ、たらこ、いくら
となったら、一番多い、「うめぼし」と言った人たちの勝ち。
回答例:うめぼし、うめぼし、しゃけ、しゃけ、たらこ
となったら、1人だけの「たらこ」の勝ち。
回答例:うめぼし、うめぼし、しゃけ、しゃけ、たらこ、いくら
となったら、「うめぼし」「しゃけ」の引き分け。
お題例:
◎「か」の付く食べ物は?
◎校庭で行いたい遊びは?
◎一番強い動物は?
◎給食でうれしいメニューは? など。

<活動の動画はこちら>

<ポイント&留意点>
お題を先生が言って、子供たちがその答えを想像する先生対子供たちで行うゲーム。お題は先生が前もって考えておきます。お題は子供たちに身近で思い付きやすいもの、選択肢が少ないものにするとよいでしょう。同じ答えになると同じことを考えていたことがうれしくなります。また、いろいろな答えが出ることによって、友達の好みがよく分かります。答えを言うときには、はっきり大きな声で言うように伝えます。ユニークな答えでもそれを否定しないで、みんなで認めるようにします。クラスの実態によって、子供たちにもそのことを伝えておくようにします。ゲームに慣れてくると、お題を子供たちに任せてもよいでしょう。

レク2 ゴースト

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。