ページの本文です

少人数で教室内で楽しめる「言葉遊びゲーム」4つ

特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

寒い季節は、体調不良で欠席者が増えたり、外で思い切り遊べなかったりして、子供たちはストレスがたまりがちに。そんなときにおすすめの、少人数でも楽しめる室内遊びを紹介! 想像力や思考力を刺激する言葉遊びゲームをみんなで楽しめば、クラスの連帯感が高まり、子供同士のコミュニケーションにも役立ちます。

【監修】

東京都公立小学校教諭・御法川亜樹

東京都公立小学校教諭 御法川亜樹

東京都公立小学校教諭・小野田有希

東京都公立小学校教諭 小野田有希

アイコンの意味

50/50(フィフティー・フィフティー)

50/50(フィフティー・フィフティー)
グッズ不要 班対抗

【用意するもの】

特になし

【手順】

①班ごとに、みんなの答えが半々になるようなお題(質問)を決める。(例 ごはんとパンのどちらが好きか、イヌとネコのどちらが好きかなど)

②班ごとに質問し、みんなに手を挙げてもらい、数を数える。

③みんなの答えが半々に最も近かった班が勝ち。

お題選びが難しい場合は、あらかじめお題のリストを作っておき、それぞれの班が選ぶスタイルにすると、スムーズに遊べます。

好きなもの伝言リレー

好きなもの伝言リレー
班対抗

【用意するもの】

ストップウォッチ

【手順】

①班ごとにテーマとリレーの順番を決める。

②1番手の子供は、自分の名前を言い、テーマの中から好きなものを言う。(例 テーマが「動物」の場合 「私の名前は●●です。私が好きなものはライオンです」)

③2番手以降の子供は、自分より前のすべての人の名前と好みを繰り返した後、自分の名前と好みを言う。(例 「ぼくの隣にいるのは、●●さんです。●●さんが好きなものはライオンです。ぼくは◆◆です。ぼくが好きなものはキリンです」)

④アンカーが自分の列のみんなの名前と好みを正確に言えたらゴール(戸惑ったときは、周りがアドバイスする)。ゴールまでの時間を計って、班ごとに競う。

テーマやリレーの順番を変えたり、班替えをしたり、回を重ねれば重ねるほど楽しくなります。最後に「ライオンが好きなのは、誰だったでしょう?」など、ふり返りクイズを楽しむのもおすすめです。

【関連記事】室内遊びについてもっと知りたい方はこちらもどうぞ→梅雨のストレスを吹き飛ばせ! 雨の日の教室遊びセレクション

私は誰でしょう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。