ページの本文です

理解に差がでる!「矢印」の効果的な使い方【ノート指導13】

連載
ノート指導早わかり
関連タグ

何気なく使っている「矢印」を意識して活用すれば、子どもの理解に差が出ます! 意味を考えた「矢印」の使い方のお話です。

執筆/北岡隆行

2人の子ども

矢印の3つの役割

矢印は、

①時間の流れを意味する
②原因と結果の流れを示す
③関連づける

の3つの意味づけができます。

時間の流れを意味する矢印

「時」を表す言葉を抜き出して、矢印でつなげるとわかりやすくなります。たとえば、「ごんぎつね」でいうと、これが何日間の話かを考えるとき、

「ごんぎつね」は何日間の話かを考える

と結びつけると、全体がわかりやすくなります。この間に、( )のように「誰が、どうした。」の文を入れたり、絵を加えると物語のあらすじが見えてきます。

原因と結果の流れを示す矢印

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ノート指導早わかり
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。