SNS時代の学級活動(2)で重視する話合い活動の4つの思考過程とは

特別活動の学級活動(2)は、一人ひとりが自己の問題解決に対して意志決定をし、実現に向けて粘り強く実践していく活動です。そのための話合い活動の流れにおいて、「つかむ→さぐる→見つける→決める」の4つの段階が重視されます。今回は「SNSのよりよい使い方」という課題について、この4つの段階を見ていきましょう。
執筆/東京都八王子市立小学校校長・清水弘美

目次
大切!「つかむ」活動のつくり方
学級活動(2)の多くは、「つかむ→さぐる→見つける→決める」の流れで活動させます。
特に大切にしたいのが、「つかむ」のつくり方です。「SNSの使い方」という題材は年間計画にあるものなので、教師の意図的な指導になります。子供たちがいかに自分事として、自主的に考え、実践的な活動につなげられるかは「つかむ」場面にかかっています。
「つかむ」では、子供たちの気づかない事実を示すことが効果的です。例えば、自分たちのアンケート結果を見て、自分で考えていたのとは違う考えの人がいることに気づかせたり、写真や映像を見せることで知らなかったことを知ったりするということです。また、自分一人で考えていたけれど、みんなもそうだったのかという気づきもあります。
ここで、「SNSを使う上での課題」に気づかせます。

たくさんの意見から「さぐる」活動をつくる
SNSを使う上での課題をつかみ、その原因を自分の経験や一般的な情報から知っていることを共有します。ここは、教師がリードしてたくさんの意見を出させます。
【関連記事】話合い活動についてさらにチェック ⇒ 中学年の話合い活動 ~成功へのステップアッププラン~