デジタルツールを使いこなそう【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
小学校で使うアプリ、Googleスプレッドシートを使った提出物チェック、調べ学習をするときのコツ等、アプリケーションの利用例を#三行教育技術のポストから集めてみました。

#三行教育技術
— 大分ん野球小僧(野球留)🌽@広島カープファン (@oitanyakyukozo) January 4, 2022
小学校で使うアプリでLITALICOさんが出している
@ねずみタイマー
はとても良いです。
りんごをネズミが食べていくというものですが、見た目がかわいいので「なにこれ!?」と反応が大きい。
普通のタイマーやキッチンタイマーに飽きた方はどうぞ。 pic.twitter.com/6vKpH32xcp
Googleスプレッドシートを使った提出物チェック
— 尾形はじめ (@HajimeOgata1972) January 17, 2022
画像のようなシートを準備。
①確認欄のセルはチェックボックスに。
②名前と提出物が見えるよう表示を固定する
提出後、教師のChromebook端末(またはiPad)のシート、自分の場所のチェックボックスをポチッと押してもらう。#三行教育技術 pic.twitter.com/Vgtk7CZf0e
AppleTVを教室に備え付けています。
— マキバーオ (@makibaoh51) January 14, 2023
これがあると数秒で
ケーブルなしでiPadや iPhoneの画面を教室のテレビに映すことができます。
学校のパソコンだと、HDMIケーブルを繋いでマウスカチカチしないといけません。
おすすめです。#三行教育技術
子どもがタブレットで調べ学習をするときは、無作為にさせるのではなく、キーワードやおすすめサイトを提示することが大事です。情報を見つけてくることも1つのスキルですが、時間がかかりすぎることと、目標から外れた内容を調べてしまうこともあります。#教師のバトン #三行教育技術
— 「くつろぐ」@博士号持ちの小学校教師 (@kutsurogukun) May 17, 2023
#三行教育技術 #ict #Googleスプレッド #ローマ字入力
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) September 18, 2023
「ローマ字入力でしりとりを続けよう」
Googleスプレッド や 全員で共有させたエクセルファイル
一番上の行に 子供たちの名前
二行目に最初の言葉のお題
子供たちは自分の列に
しりとりで
言葉を入力
エンターキー押すだけで
下へいく
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1学校行事
2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選
-
2授業改善
小2 国語科「たんぽぽのちえ」板書例&全時間の指導アイデア
-
3PR
優れた教育活動や実践者を表彰する第56回「博報賞」応募受付中(6月25日締切)【PR】
-
4授業改善
小4 国語科「アップとルーズで伝える」板書例&全時間の指導アイデア
-
5授業改善
学習指導案の書き方:簡略化フォーマットで教師の苦痛を軽減!
-
6授業改善
小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
-
7学校行事
「読書推せん文コンクール」選考で重視されるポイントとは【PR】
-
8授業改善
小3国語科「文様」全時間の板書&指導アイデア
授業改善の記事一覧
フッターです。