ページの本文です

インタビュー/須永吉信さん|正しい教育、よい教育は存在しない。だからこそ意味を考えさせる教育を!【注目の若手&中堅教師に聞く「わたしの教育ビジョン」Vol.01】

連載
注目の若手&中堅教師に聞く「わたしの教育ビジョン」
関連タグ

教師だった父親の背中を見て育ち、自身も教師となった須永吉信先生。15年目という節目を迎えた今、これまでの教師人生を振り返りつつ、教師という仕事の在り方や日本の教育の未来などについて語ってもらいました。

栃木県栃木市立岩舟小学校教諭
須永吉信(すなが・よしのぶ)

1986年栃木県生まれ。教職15年目。山中伸之先生に師事し、「授業道場野口塾」青年塾生として研鑽を積みながら日々の授業や学級経営に臨んでいる。研究分野は国語教育、道徳教育、学級経営など。著書に『教師の待つ技術』『学級経営は「なぜ?」から始めよ』(いずれも明治図書出版)など著書も多数。

「意味を考えさせる教育」の追求―子どものBeingを決して否定しない

栃木市立岩舟小学校で働く須永吉信先生は、今年で教職生活15年目を迎えました。「授業道場野口塾」青年塾生として研鑽を積みながら学級経営に関する書籍も多数出版するなど活躍を続けていますが、これまでの教師人生を振り返ると「決して順風満帆ではなかった」と言います。

たくさん苦悩し、多くの壁にぶつかってきたという須永先生は、そのたびに教育技術を学び、研究し、実践し、常にトライ&エラーを繰り返してきました。そうした紆余曲折の教師生活を経て辿り着いたのが、現在実践している「意味を考えさせる教育」だと語ります。

「子どもが自分自身の行動の理由を考える、そして自分の言葉で説明できるようにすることを重視します。『なぜ学校にくるのか』『なぜ勉強をするのか』といったことを子どもたち自身に考えさせるということです。例えば、『なぜ宿題をやらなくちゃいけないの?』と聞かれたとき、まず『あなたはどう思っているの?』と、その理由を問うようにしています」

ここでのポイントは、なんとなく考えさせるのではなく、その行動の理由を説明できるほど「よく考えさせる」ことだといいます。

「子どもたちの『全部話せた』という納得感を重視します。そのため、教師自身の考えを強要したり誘導したりすることはせず、なるべく自由に話せるよう心がけます。子どもが自分の考えを言葉にしてくれたとき、その気持ちを理解し、ただただ受け止めることが大切です。

そして、教師も自分の考えが伝わるように、落ち着いて話します。指導者として『指示』するときと、一人の人間として子どもたちと『会話』するときの区別を意識することが大切です。さらに、教師・子どもの双方が『お互いの納得感』を実感することがなによりも大切なんですね」

須永先生いわく「気持ちを理解する」ということは、コーチングにおける“Being”の部分であるとのこと。これは、子どもの気持ちに対して「良い/悪い」の判断を絶対にしてはいけないということだそうです。

「例えば、いじめが起きたとき、いじめをした行為自体、つまり“doing”の部分については決してやってはいけないと叱ります。ただ、いじめをしてしまった理由、その子自身が抱いた気持ち、つまり“Being”の部分に、安易に評価を加えてはいけないんです。評価を加えるならば、子どもたちと一緒に考えていく姿勢が重要です」

評価を加えない、つまり「心のなかは自由だよ」という“Being”を認めたうえで、自分以外の人にも自由である権利があるから侵害してはいけない、と指導することが大切だと説明します。そうした、“doing” と“Being”を問う指導が「意味を考えさせる教育」につながっていきます。

「子どもが話しやすい雰囲気や環境、自分の気持ちを話すぶんには怒られないんだ、という空気をつくっていくことも教師の重要な役割。そのためには、教師が傾聴力をもち、受け入れる覚悟が必要ですし、リーダーシップをとる技術をもっていなくてはいけません」

初任早々に味わった挫折―救ったのは先輩教師の言葉だった

教師に必要な資質・能力とは「リーダーシップ」にあると語る須永先生は、教師になる以前の人生を振り返ったとき、生徒会や部活動などで指揮を執る経験がなかったために、クラス運営を円滑に行うことができず、1年目から大きな挫折を味わったといいます。

地元の大学の教育学部を卒業し、はじめて担任を務めたのが5年生のクラス。やる気十分に飛び込んだ教職の世界でしたが、待ち受けていたのは厳しい現実でした。

「はじめのうちは前任の先生の“貯金”で何とかできていたのですが、6月頃からクラスが荒れはじめ、7月には崩壊してしまい、8~10月にかけては本当に辛くて、子どもたちにも周りの先生にもたくさん迷惑をかけてしまいました」

自分の力量不足に打ちひしがれ、耐え忍ぶ日々――。しかし、どんなに過酷な状況でも学校を休むことは1日もなかったといいます。そんな毎日を変える大きな転機になったのが、先輩教師の「お前には子どもの心の声が聞こえないのか。先生の授業がわからないっていう声だよ」という言葉。まさに鶴の一声、須永先生はその言葉で目が覚めたと語ります。

「勉強を始めた1年目の11月。初めてやった実践は、『音読の早読み勝負』でした。その実践がいいかどうかは別として、子どもたちが目を輝かせて取り組んでくれたんですね。その時の感動は今でも覚えていますし、同時に改めて自分は授業が下手なのだと思い知りました。初任の時期につらい経験をすると、そこで辞めてしまう人もいると思うのですが、私の場合は『勉強するしかない!』とふっ切れて、一から学び直すことを決意したんです」

自分には才能もセンスもないと自覚し、まずは本を読むことに没頭。教育書に限らず、1日1冊、土日は20冊と、とにかく多くの本を読んだ結果、自分には「指導技術」が圧倒的に足りていなかったことを痛感したといいます。

「そこから、子どもを動かす技術、ほめる・叱る技術、授業での指示といった指導技術に夢中になっていきました。そして、さまざまな指導技術を一つ一つ学んでいった結果、『教師とは集団のリーダーである』という自分なりの答えを導き出したんです。そこから、教師と子どもという”縦のつながり”を構築するところから学級経営を始め、徐々に成果を出せるようになっていきました」

また、読書のほかに自分の考えていることや話したいことを「書く(文字に起こす)」作業にも取り組みました。

「とにかく書いて書いて書きまくりましたね。次の日の朝の時間に話すことや指導したいことを、すべて話し言葉で書いていました。人前で話すのが苦手だったので、文章にするしかないと。あとは、小さなメモ用紙をたくさん用意し、そこに思いついたことや気になったことを必ずメモするようにしていました。メモしたものも、話したいと思ったら、その後は必ず話し言葉に起こすんです」

須永先生いわく、ここでは「話し言葉」であることがポイントとのこと。実際に子どもの前で話すことをイメージして書き起こすことで、リーダーシップをとれるよう訓練していったといいます。

指導技術=リーダーシップをとる技術。授業をするということは、リーダー(教師)がメンバー(子どもたち)に何かを教えるということなんです。さらにメンバーの間を取りもち、調整することもリーダーの役割。教師は集団のリーダーであり、リーダーシップをとっているのだと自覚することが大切です。そして、そのためには技術がなければ何もできないんですね」

教師としての価値観を築いた20代尊敬できる先輩教師たちとの出会い

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
注目の若手&中堅教師に聞く「わたしの教育ビジョン」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。