【新一年生】一週間で子どもの実態を把握する
新1年生も入学式から一週間たてば、緊張もほぐれてくる頃でしょう。子どもたちの様子を観察し、一人ひとりの実態を把握していきましょう。

目次
1週間後のゴール
3つの視点から子どもたちの実態を把握していきましょう!
3つの視点とは?
- どのような性格なのか
- どのようなことを得意・苦手としているのか
- 友達との接し方はどうなのか
入学式からの一週間、子どもたちは学校生活の土台となることをたくさん学びます。子どもたちは覚えることがいっぱいあります。先生も教えることがいっぱいあります。加えて、子どもたちは下校時刻が早いことでしょう。まだまだ子どもたちと接する時間は限られていますが、子どもたちの様子を観察することに加え、休み時間に子どもと話をしたり、一緒に遊んだりして子どもたちの関係を把握したいものです。
子どもたちの関係を把握したら、下の表のように3つの視点を表でまとめてみましょう。

このような表があれば、一目で子どもたちの様子がわかります。あらかじめ表を作っておき、気がついたときにメモをしていきましょう。表を見ると「空欄の部分」や「?」がある子がいます。つまり、あまり見ることができていない子が一目瞭然にわかります。次の日にその子とより関わろうとすればよいのです。
しかし、表のすべてを埋めようと焦る必要はありません。「こうじゃないのかな?」と思ったことは「?」と共に書くなど、長期的な目で見ていけばよいのです。
なぜ把握したほうがよい?
入学当初は、緊張感もあり、普段とは違った姿を見せていることが多いものです。しかし、1週間経つと、学校生活にも少しずつ慣れてきて、その子本来の部分が見えてきます。トラブルも起き始めるころかもしれません。そんなときは、子どもの実態に応じた指導を心がけましょう。
同じ幼稚園や保育園出身の子たちで固まってしまうこともあるかもしれません。輪の中に飛び込むことが平気な子もいれば、苦手な子もいます。そこで、一人になっている子がいないか、子どもの様子を観察し、もしいたときには輪の中に入れるようにしてあげましょう。
そのとき、その子の実態に応じた声かけや支援ができるようにしたいものです。
『小一教育技術』2017年4月号「学級経営」より
【関連記事】
入学式特集:挨拶文例、式の準備から学級開きまでシリーズはこちら!
・2日目~1週間目までの「小1学級開き」担任経験者がアドバイス!
・入学式に信頼を得る小一担任が教室で行うクイズと保護者挨拶とは
・小学校入学式始業式の黒板メッセージ6つのアイディア
・一年生の担任が決まってから入学式後1週間まで「することリスト」
・誰でも簡単!入学式の黒板アートを人気イラストレーターが伝授
・一年生担任が決まってから入学式前日までの仕事フローは3段階で考える
・男性教師必見!卒業式入学式のスーツ選びの正解をスタイリストが伝授
・入学式 失敗しない教師の服装とは?
・【新一年生】一週間で子どもの実態を把握する
・発達障害グレーゾーンの子も安心できる入学式:担任が準備すべきこと
>>もっと見る