ページの本文です

自ら主体的に考え、追究するという教員を期待しつつの組織改革【都心の小学校校長にインタビュー! 「宿題、テスト、通知表廃止」の背景と経緯 #04】

特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
関連タグ

長井満敏校長は、2023年度、与える宿題やテスト、通知表を廃止しただけでなく、多様な改革も進め、さらに2024年度に向けて新たなプランももっていると話します。そこで、この連載の最終回となる今回は、前回も一部紹介した2023年度の学校改革の具体例とともに、2024年度、さらにどのような改革を進める予定なのかについて、話を聞きました。

西新宿小学校の長井満敏校長。

午後は地域の人と運動会、音楽会、学芸会

「(前回の)避難訓練の実践もそうですが、学校の取組には前年度の踏襲で硬直化してしまっているところがあるような気がします。それで、どんどん新しいことに取り組もうと思って、今年度は他にも多様なことに取り組み始めました。

例えば運動会は、コロナ禍が始まってから時間が短縮されるようになりましたが、今年度も午前中で終わらせたのです。しかし、それだけで終わったのでは少々もったいないので、『午後は地域の運動会をやろう』と私から提案をして実行委員会を立ち上げ、PTA会長や地区の中学校校長、出張所の所長などの方々に入っていただき、何ができるか話し合って実施をしました。もちろん午後の地域運動会にも子供たちや保護者、教員も参加し、例えば、地域のこども園の子供、低学年、中学年、高学年、地域の中学生、地域の大人、教員がくじを引いて1名ずつが1つのチームになって、リレーを行うような競技をしましたが、すごく盛り上がりました(画像参照)。

今年度、第1回西新宿スポーツフェスティバル(第2部)として運動会の午後に行われた、地域、保護者、子供、教職員参加の地域運動会のポスター。

実は、舞台版でも同様の取組を行ったのです。本校では今年度から音楽会と学芸会を一緒に行うことになり、1、3、5年生が合唱で、2、4、6年生が劇をしましたが、それも午前中で終わることになっていました。そこで舞台はそのままにしておいて、午後からは地域や保護者が一緒になって舞台発表を行ったのです。最初に、中学生がブラスバンドの演奏をして、こども園の子供たちは歌と楽器演奏を行い、小学生はのど自慢大会を行っていましたし、大人も…という感じで、これも盛り上がりました」

学校規模の小さな学校では、子供たちだけでは運動会や学芸会の運営が寂しいものになるため、保護者・地域も一緒に行うことが珍しくはありません。しかし西新宿小学校の児童数は330名。決して、単独で実施できないわけではないのですが、なぜ長井校長は保護者・地域も巻き込んで行うのでしょうか。

「もちろん、子供たちも地域の一員として一緒に楽しむということがあります。また、保護者に対しては教育公務員と受益者というように向かい合い、どこか対立的な関係になってしまうのではなく、一緒に行事をつくり上げ、共に子供たちの教育に携わる仲間という関係が築ければ、と思って取り組むことにしたのです」

来年度の一番大きい改革は教員の組織改革で、校務分掌を変えたい

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。