小5らくらくUnit 7「Welcome to Japan.」②【モトヨシ先生のスライドde外国語】
2024年度教科書改訂に対応した記事もあります。
小5らくらくUnit 7「Welcome to Japan!」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のスライドde外国語」。今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 5 Unit 7「Welcome to Japan. ~日本の四季ポストカードを紹介しよう」第2時(日本にどんな行事があるかな。その行事の英語の言い方を知ろう!)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語の授業をらくらくクオリティアップ!
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
授業提案/福島県公立小学校教諭・木田智子・佐藤有美・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子
目次
スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう
小学5年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 5」のUnit 7「Welcome to Japan. ~日本の四季ポストカードを紹介しよう」全8時の2時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。
パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
- クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
- デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。
目標と授業の流れ
○単元のゴール
留学生に「〇〇市のすてき」を紹介しよう。
○本時の目標
日本にどんな行事があるかな。その行事の英語の言い方を知ろう!
【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・What do you like ~? We have ~. I usually ~. You can ~. およびその関連語句などについて理解している。
〈技能〉
・日本の四季や文化などについて、聞き取る技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・相手のことをよく知るために、日本の四季や文化などについて、短い話の概要を捉えている。
●主体的に学習に取り組む態度
・相手のことをよく知るために、日本の四季や文化などについて、短い話の概要を捉えようとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、日本在住の外国出身の人について、短い話の概要を捉えようとしている。
【読むこと】
●知識・技能
〈知識〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字について理解している。
〈技能〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字を識別したり、その名前を発音したりする技能を身に付けている。
【話すこと】やりとり・発表
●知識・技能
〈知識〉
・What do you like ~? We have ~. I usually ~. You can ~. およびその関連語句などについて理解している。
〈技能〉
・日本の四季や文化などについてWhat do you like ~? We have ~. I usually ~. You can~. およびその関連語句などを用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合う技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・自分のことを伝え相手のことをよく知るために、日本の四季や文化などについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている(話している)。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、日本の四季や文化などについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを話そうとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、日本文化について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。
【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字について理解している。
〈技能〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字を書く技能を身に付けている。
○言語材料
(表現)Why do you like ~? We have ~ in …. What do you do on ~? I usually ~. You can ~. It’ s~.
(語彙)季節(springなど)、形(circleなど)、遊びなど(campingなど)、年中行事(birthdayなど)
本時の流れ(例)
- 挨拶
- ALTに学校のことを紹介しよう(クラブ・委員会)
- 単元のゴール、本時のめあての確認
- 日本の行事を出し合おう
- Matching Activity (Find the pairs!)
- デジタル教科書 Let’s play BINGO!(小文字)
- ふり返り
各活動の流れ
①挨拶
元気に明るく挨拶をして、授業をスタートしましょう。
②ALTに学校のことを紹介しよう(クラブ・委員会)
前時は「日本の食べ物をALTに伝えよう」と場面設定をしました。本時では、学校にはどんなクラブや委員会があるかALTに伝えてみましょう。英語で進める場合は以下のように行ってみてはいかがでしょうか。

We talked about Japanese food last time.
Is there anything you want to know about our school?
Well, I have a question.
ALTは時間割の前に移動します。
(水曜日の4時間目の体育を指さして)
I know this is P.E.
(次に水曜日の6時間目「ク・委」を指さして)
And this one is Japanese.
What is “ク”?
クラブ!
I see. What club do you have?
We have ○○ club.
児童に、学校にあるクラブをどんどん出させていきましょう。同じように委員会でも行います。非表示で「日本のスナック菓子を紹介しよう」「都道府県を紹介しよう」のスライドも入れてあります。学級の実態に合わせて行ってください。
前時に行ったようにメモリーゲームを行うこともできます。メモリーゲームは、すべての児童に発話する機会を設ける場合などによい活動です。詳しい活動の方法は、前時の記事を確認してください。
③単元のゴール、本時のめあての確認
前時に確認した単元のゴール「留学生に『〇〇市のすてき』を紹介しよう」と、本時のめあてを確認しましょう。


④日本の行事を出し合おう
児童が日本の行事やイベントなどをたくさん発表することができるように指導していきます。児童が日付に着目して考えることができるように、私は次のように児童とやり取りしながら授業を進めてみました。
まず教科書P66のStarting Out(B)の Happy New Year の音声部分のみ聞かせて、停止をします。
なんて聞こえたかな?
Happy New Year って聞こえました。
That’s right.(といってスライドを提示する)

When is the New Year’s Day?
と児童に問い、ランダムな日付が入ったスライドを提示します。
Is it March 26th? Is it December 24th? Talk with your friends, please.

January first!
Very good. How about Christmas? When is the Christmas?

December 25th!
Excellent! What event do we have on December 24th?
Christmas Eve!

Christmas is December 25th and Christmas Eve is December 24th.
New Year’s Day is January 1st. What event do we have on December 31th?
ここでは、12月24日にはイブが付いたことを参考にして、児童が12月31日を New Year’s Eve と 考えられるようにスライドを提示します。そして次の活動につなげるために、どんな行事やイベントがあるかを児童に質問しましょう。

What events do you have in Japan?


We have 七夕!
ここではたくさん行事名やイベント名を出させることを目的にして、We have+行事名(日本語)で進めていきます。児童が言った行事やイベントは黒板に書いたり、事前に印刷したものを貼ったりするとよいでしょう。七夕以外にも日付を参考にたくさん発表させていきましょう。

行事名やイベント名で黒板がいっぱいになったら、次は日本語の行事名を英語ではどのように言うか児童に考えさせるために、Matching Activity に進みましょう。
⑤Matching Activity(Find the pairs!)
学習過程④「日本の行事を出し合おう」でたくさんの行事名、イベント名を児童に日本語で発表してもらいました。それらをALTに発話してもらうことを繰り返すような単調な作業では、児童は飽きてしまいます。ここでも児童が思考を働かせる「読む」機会を設けた主体的な活動にしていきましょう。
児童には3枚1セットの年中行事カードを配ります。3枚の絵には、日本語での行事名、英語での行事名、行事の絵がかかれています。たくさんあるカードの中から3枚1セットの組み合わせをつくっていきます。


学習形態はグループ、ペアどちらでもよいでしょう。実態に合わせて行ってください。
活動をスタートすると、児童は日本語と絵をまずマッチさせていきます。その後、少しずつ「New Year’s Eve! さっきEveってやったね」「じゃあこっちはクリスマスイブだ!」など、学習をふり返りながら英語を読もうとします。ALTの発話を繰り返すよりも、このように活動するほうが「読む」活動も取り入れた主体的な学習になります。
ここで教師ができる手立ては「いつでも先生に聞いてね」と伝え、児童がグループやペアで行っても読めなかった英語の行事名を発音してあげることです。音を聞くと、それがヒントとなり答えを導き出すことができます。もちろん児童に聞かれたらすぐに発音してヒントを与えるのではなく、ときには「もう少し考えてごらん」と答えるなど、児童の実態に合わせて判断することも大切でしょう。
答え合わせの方法は、早く終わったペアに黒板に貼ったカードを並べ替えてもらったり、全体で口頭で確認したりしてもよいでしょう。
時間があれば、カードをシャッフルさせて、再度並び替えを行うこともできます。スライドにBGMを挿入してあるので、活用してください。
⑥デジタル教科書 Let’s play BINGO!(P92)
26文字をすべて使ってアルファベットの小文字のビンゴを行いましょう。デジタル教科書にアルファベットを発音してくれる機能があるので活用しましょう。ただし、いくつかのアルファベットは聞き分けるのが少し難しいので、先生方もメモをしておくと間違う可能性がぐっと下がると思います。下のようなメモを印刷して手元にもっておくと便利です。

小文字のアルファベットのビンゴは初めて行うので、教師は机間巡視をして支援が必要な児童をサポートしましょう。
⑦ふり返り
本時の学習をふり返り、全体で共有をしましょう。

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。
パワーポイント(スライド)ダウンロード
5年Unit7-2パワーポイント(33スライド)、ワークシート(3点)




※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>
このコンテンツは有料です。ご利用料金はクレジットカードでのお支払いとなります。購入履歴はマイページでご確認いただけます。
構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美 アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子