ページの本文です

楽しい「動機づけ言葉」で意欲を引き出そう! 子どもたちの明るい大声を響かせる合唱指導のコツ!

特集
学習発表会・音楽会特集
連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

松下隼司

学習参観や学習発表会、卒業式に向けて行う合唱指導。子どもたちの意欲がなかったり、声が出ていなかったりして、困ってしまう先生方も多くいるのではないでしょうか。本来音楽とは、「音を楽しむ」ことなのに、「音が苦」になってませんか?
松下先生によると、同じく表現活動であるダンス指導に比べて、合唱指導には工夫が必要なのだそうです。今回も子ども目線から考えた、楽しくて効果抜群な実践をご紹介します!

【連載】松下隼司の笑って!!エヴリディ

1.歌わない子どもへの、教師のイライラ言葉

子どもたちに、次のようなことをイライラして言ったことはありませんか?

「学習発表会まで、あと〇日やで!」
「やる気あるん!?」
「こんな歌声でいいの!?」
「全然、口が開いていない!」
「ボーっと立ってるだけの人がいる!」
「〇年生に負けてるで!」
「上級生が下級生よりも下手でいいの!?」
「自分たちは上級生だろ! 体が大きいだろ!! 声の大きさで負けたらあかん!」

若手の頃、私は上の言葉がけを全てしたことがあります……。

勝ち負けもなく比べる必要もないのに、他の学年に対抗意識を燃やしていました。保護者や同僚、管理職を意識しすぎていました。

そうなのです。
「子どもたちの合唱の出来」=「自分の指導力」「自分の評価」
と思ってしまっていました。

そこには、歌うこと、合唱すること本来の「楽しさ」はありませんでした。「音を楽しむ」はずの音楽が、「音が苦」になってしまっていたと思います。

2.声量が小さくなってしまう理由

合唱指導では、学級経営・学年経営がうまくいっていることが重要です。学級・学年の仲が良く、子ども一人一人が学校で安心して過ごせること、そして、良い意味でまわりに遠慮せずに自分を出せる雰囲気があることが大切なのです。

普段の授業で教科書を小さな声でしか音読できていない学級は、ダンスや合唱の練習でも表現が小さくなります。逆に、子ども一人一人が教室全体に聞こえるような声で意見を発表できる学級・学年は、ダンスや合唱でも大きい表現ができます

声の弱さは、合唱に顕著に表れます。ダンスのほうが、まだましです。なぜならダンスの場合は、「恥ずかしいから」「嫌いだから」「苦手だから」といって小さな動きで踊ると、悪目立ちしてしまうからです。悪目立ちしたくないから、一生懸命に練習することになります。先生にも(保護者にも)見つかりやすく、注意されてしまうので、苦手なりに全力を出さざるをえず、手を抜きにくいのです。

一方、合唱の場合は、自分だけ歌わなくても目立つことはありません。最悪、口パクだけでも遠くから見たら分かりません。「恥ずかしいから歌わない」「苦手だから歌わない」「目立ちたくないから全力を出さない」で済んでしまいます

こういったわけで、「合唱指導はダンス指導よりも工夫が必要」と実感しているのです。

合唱において子どもたちの声量が小さい要因は、他にもあります。次の3つです。

①学級・学年の人数が少ない。
小人数よりも大人数で歌う方が心的負担、プレッシャーが少なくて済みます。特に不安傾向の強い子どもは安心できます。

②深刻ないじめが多発していたり、学級や学年が荒れたりしている。
大きないじめや荒れがあった安心感の欠けた学級・学年では、まわりを信用できず、歌声も小さくなります。

③担任がいつも怒ってばかり、締めつけが厳しすぎる。
いつも怒ってばかりの威圧的な担任の学級だと、子どもたちの声は小さくなってしまいます(若手の頃の私です……)。

3.合唱指導は、楽しさ重視!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学習発表会・音楽会特集
連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
関連タグ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。