小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(マット運動)」の単元を扱います。

執筆/神奈川県厚木市立小学校教諭・上山拓真
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課長 ・斎藤祐介

単元名

認め合い、教え合うマット運動~PDCAサイクルカードを使って~

年間指導計画

小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア 年間指導計画表

単元目標

●知識及び技能
マット運動の行い方を理解するとともに、回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、それらを繰り返したり組み合わせたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マット運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

マット運動は、回転系や巧技系の基本的な技や発展技について、その技を身に付けたり、新しい技に挑戦したりするときに楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。

また、できるようになった技を繰り返したり組み合わせたりして行ったり、グループで息を合わせて一緒に演技をしたりするときにも楽しさや喜びを味わうことができます。

マット運動は、体の回転や倒立など、日常生活ではあまり行わない動きを含んだ運動をすることから、運動に苦手意識をもっていたり、行うことに前向きでなかったりする子供がいる場合があります。

そのため、まずは、子供たちが「やってみよう」という意欲をもつこと、そして、人と比べずに自分の技の向上に意識を向け、目的や見通しをもって技の練習に取り組むことができるようにすることが大切です。

そこで、本指導アイデアでは、単元前半は、回転系や巧技系の基本的な技から、挑戦できそうな発展技まで、自己の能力に適したいろいろな技に取り組み、自己の能力に適した、練習してできるようになりたい技を見付け、単元後半は、課題の解決の仕方を工夫したり、仲間と助け合ったりして、その技ができるようになることをめざす計画としました。

その際、ペアになって運動をしている様子を動画で撮影し合い、その動画を見て、アドバイスし合う活動をします。

アドバイスをしたり、されたりするなかで、温かい言葉がけや、助け合いをすることの大切さに気付くことができるようにし、仲間とともに技の向上に向けて取り組む楽しさや喜びを味わうことができるようにします。

また、技をできるようにする過程は、PDCAサイクルを用いた練習計画を作成するカードを使って、できるようになるための見通しをもった活動ができるようにします。

単元計画(例)

小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準
●知識・技能
①マット運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
②自己の能力に適した回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったりすることができる。
③選んだ技を自己やグループで繰り返したり、組み合わせたりすることができる。
●思考・判断・表現
①自己の能力に適した課題を見付け、その課題の解決の仕方を考えたり、課題に応じた練習の場や段階を選んだりしている。
②課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①マット運動に積極的に取り組もうとしている。
②学習の仕方や約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③器械・器具の準備や片付けなどで、分担された役割を果たそうとしている。
④仲間の考えや取組を認めようとしている。
⑤互いの服装、髪形や場、器械・器具の安全に気を配っている。

楽しく運動しよう

仲間と認め合いながら、いろいろな技に取り組もう(第1時~第4時)

1 単元のねらいや約束を伝え、学習の見通しをもてるようにする

マット運動に苦手意識をもっていたり、行うことに前向きでなかったりする子供が運動に積極的に取り組もうとすることができるように、単元を通したねらいや約束を伝えます。

単元のはじめに教師から明確に伝えることで、すべての子供が安心して、自己の能力に適した技に精一杯に取り組むことができるようにします。

小5体育「器械運動(マット運動)」 イラスト

 


2 主運動につながる運動を行い、技を行う際の体の動きに慣れるようにする

腕支持や接転など、マット運動のいろいろな技を行う際に使う体の動かし方に慣れることができるように、毎時間、準備運動の後には主運動につながる運動をします。

体の動かし方に慣れることで、安心して技に挑戦することができるようにします。その際、楽しい雰囲気で運動ができるように、スピーカーからアップテンポの音楽を流すなどの工夫をします。

 

イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました