ページの本文です

菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #38 菊池省三解説付き授業レポート⑧ ~香川県東かがわ市立大内小学校5年1組 <中編>

関連タグ

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」

全国各地での飛び込み授業を、菊池先生ご自身の解説付きでレポートする好評シリーズ。
今回は、東かがわ市立大内小学校の5年生に対する授業レポートの第2回。

学級崩壊立て直し請負人・菊池省三の「子供を見る目」を学びたい方、必読の連載です。

望ましくないつぶやきをさらっと指摘し、言い直したらほめる

2023年春に開催されたWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)第5回大会で日本が優勝した瞬間と、日本の国旗を前に選手が集合した2枚の写真を、菊池先生が黒板に追加して貼った。
「これだけ多くの選手がいたら、調子がいい選手も悪い選手もいます。そんなとき、調子が悪い選手に対して栗山監督は必ず、ある言葉をかけるそうです」
菊池先生の話を聞きながら、野球に詳しい何人かが口々に、
「村上だ」「村上のことだ」
とつぶやいた。菊池先生が静かに5分の1黒板に書かれた<公の言葉>を指すと、その子たちが「村上選手」と言い直した。
「成長する教室は、運動会や体験学習など、普段と違う非日常の時間に頑張った力が成長につながります。今、すぐに『村上選手』と言い直したのはすごいことだね」
菊池先生がそう話しながら、5分の1黒板に書かれた<非日常の成長>の隣に、<修正力>と書き加えた。
「はい、ここで拍手!」
子供たちから大きな拍手が起こった。


普段から使っている言葉づかいのせいで、望ましくないつぶやきが、再びうっかり飛び出しました。2回目なので、さらっと<公の言葉>を指して思い出させると、子供たちはすぐに言い直しました。そこで、<修正力>と書き足し、さらにほめて、教室の空気の温度を上げました。

菊池先生が本題に戻って、みんなに、
「栗山監督は、どんな言葉をかけたと思いますか?」
と尋ねると、戸惑う表情の子も。
「学校で先生がみんなに質問するとき、多くは正解が決まっていますね。それらは調べたり勉強したりすればわかる質問です。
でも、今私が聞いたのは、『みんながどう思うのか』、という質問なので、答えは全部○です。栗山監督が言った言葉が正解ではあるけれど、一人ひとり違っていいし、どれも正解です。
では、どんな言葉をかけたのか、予想して書きましょう」
菊池先生が問いかけると、真剣に考える子供たち。シートに書き込む鉛筆の音だけが教室中に響いた。


なかなか鉛筆が動かない、不安そうな子供の表情が見られたので、念を押すように、どの回答も正解であることを話しました。

話し合いの経験がない子供たちには、まず自由に立ち歩くこと自体を目的に

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。