提言|安宅和人 今の小学生に、知って欲しいことは? 【教師という仕事の価値を高め、失われた自信と信頼を取り戻すために 今、求められる教師像とは? #08】

特集
教師という仕事の価値を高め、失われた自信と信頼を取り戻すために 今、求められる教師像とは?
関連タグ

世間からは「学校はブラック」だと思われ、保護者対応の難しさから自信を失い、教師という仕事に対する価値が以前よりも下がったのではないかと、感じている方もいるのではないでしょうか。そこで、どうすればその価値を上げられるのかを考えてみることにしました。教師たちの失われた自信と信頼を取り戻すために、今、求められている教師像を明らかにする8回シリーズの第8回目、最終回です。今回は、未来の子どもの姿から、教師がすべきことを探ります。これまでに日本が進むべき道を提言してきた慶應義塾大学の安宅和人教授に話を聞きました。

安宅和人(あたか・かずと)
マッキンゼーにて11年間、幅広い商品・事業開発、ブランド再生に携わった後、2008年からヤフー、2012年より10年間CSOを務め、2022年よりZホールディングス(現LINEヤフー株式会社)シニアストラテジスト。2016年より慶應義塾大学SFCで教え、2018年秋より現職。データサイエンティスト協会理事・スキル定義委員長。一般社団法人 残すに値する未来 代表。科学技術及びデータ×AIに関する国の検討に数多く携わる。東京大学理学系研究科修士(生物化学)、イェール大学脳神経科学PhD。著書に『イシューからはじめよ』(英治出版、2010)、『シン・ニホン』(NewsPicks、2020)などがある。

本企画の記事一覧です(週1回更新、全8回予定)
 提言|合田哲雄 教師という仕事の価値は下がるどころか、むしろ高まっている
 提言|前田康裕 ICTを活用したクリエイティブな学びと情報発信
 提言|神内聡(弁護士) 分かり合えない保護者にどう対応するか
 提言|成田奈緒子(小児科医) 発達障害かもしれないと思ったら、教師がすべきこと
 提言|赤坂真二 令和版、尊敬される教師とは?
 提言|岡田治美 理想と現実の狭間で、今、学校で何が起きているのか
 提言|山田洋一 今、学級担任に求められる知識やスキルは?
 提言|安宅和人 今の小学生に、知って欲しいことは?(本記事)

学校で小学生に教えて欲しい4つのこと

今の小学生が大人になるころには、多くの人が意識する、しないに関わらず日々AIを使い倒すのが基本になることはほぼ確定的であって、これは別に、私があえて説明するまでもないことです。ただ、今後、そのような時代になるとしても、小学校の低学年・中学年のレベルでは、読み書きができたほうがいいですし、数字に触れた方がいいです。AIのベースであるデータも数字です。また基本的な社会の仕組みやルールについて学んでおいた方がいいと思います。以下に、学校で育んで欲しいことの項目を挙げていきますが、大事なのは、なぜ学ばないといけないのかを、子どもたちが皮膚感覚で理解することです。

文字を読むことの喜びを知る

小学生のうちに、文字を読むこと、そこから広がる世界に触れる喜びを知った方がいいと思います。学習障害の子どもが人口の5~7%程度はいると言われていますが、残りの人口の9割は文字を読む喜びを得ることができるはずです。文字を読むのが不得意でない人については、最初は絵本からでもいいので、ものを読む喜び、読むことで心を広げる喜びを味わえる機会をつくって欲しいと思います。なぜなら、調べたいテーマができたときに、本があったら、いくらでも深く掘れますし、楽しい物語もいくらでもあり、人が生み出してきた膨大な知識や知恵に触れることができるからです。このことに気付けば、たとえ教室に先生がいなくても、本があれば、ある程度自分で学習を進めていけます。

数字に触れる

数字の概念を質感とともに学ぶ必要があります。数字とは、人間の抽象思考の最も純粋な形であり、数字を扱えないと、この世の現象を表現したり、理解したりできないからです。ここに何匹のアリがいるのか、一か月前よりどれだけ増えたかということを表現するだけでも数が必要です。これからのデータ駆動型の社会は数字で支える世界だということもあります。そういう意味では、読み書きそろばんのベースの部分は、今後も変わらず重要であり、逆に、数字がないと困ること、数字が扱えるとこんなに便利なのだということを皮膚感覚的に理解する価値はとても大きいです。

だからこそ、子どもを算数・数学嫌いにしてはいけないのです。どういうときに使う、どういう道具なのかをセットで伝え、実感してもらうことが大切だと思います。

中学校になると関数が出てきます。関数は世界を表すモデルの基本ですから、自然現象を定量的に扱おうと思うと必要になります。例えば、指数関数的な変化です。コロナの患者数も、口コミも指数関数的で、こういった現象をうまく量的に表現しようと思うと、指数関数が必要になります。このように、この世にあることを表現しようと思ったら、ある種のトリックというか知恵がいるのですが、こうやったらこういう変化が量的に表せて、未来が予測できる、といった道具を我々の先祖はたくさん生み出してきました。先生たちは、そういう便利な道具を教えているのだという意識をもって、子どもたちに伝えていただけたらうれしいです。

社会のルールを知る

小中学生は、社会にはマナーやルールがあること、人付き合いの中で言葉をおおむね的確に使わないと意味が伝わらないことなど、基本的なことを学ぶ必要があります。社会における基本的なマナーとルール、なぜそれが大事なのかを、深い意味で分かる価値は大きいです。それらを軍事教練的に教えるのではなくて、それがないと社会が混乱に陥ることを、身をもって学び、ルールを作っていかないと社会は回らないことを理解しておくべきかと思います。

ただし、ルールはそれに関わるみんなの決め事ですから、自分たちで変えられることも学ぶべきです。クラス、学校、まちや村、県、会社、国、様々な単位でルールを決めています。どうやったら一番調子良く社会が動くのかについて考えることは、いずれ世の中に出る彼ら一人一人にとってとても重要です。

今の社会は変化が激しいですから、新しいことが次から次へと起きてきます。5年ぐらい前からAIを使った、本人でも本物と識別がつかないほど高品質な偽物の写真や動画も生まれてきています。これらの今、起きている問題に対して、現在、大人たちが様々なルールを作っているところです。私もそのルール検討に多少関わっていますが、小中学生だって様々な変化に応じたルールを考えられます。これらの変化に対して、どういうガイドラインがあったらいいと思うのかについて、小学校の高学年以上であれば一緒に考えうるはずです。社会をうまく動かすためにルールはあり、それは日々、改変し、生み出されていることを知ることはとても大切です。昔の校則的なガチガチの世界と本物の社会は真逆です。

ダイバーシティを知る

この他に、小中学校のときに学ばなければいけないと私が思うのは、社会のダイバーシティの基本です。教室の中には、男子と女子がいます。背が高い人も低い人もいます。運動が得意な人、絵を描くのが上手い人、手先が器用な人、動植物に関する造詣が深い人などもいます。この社会がどれほど多様でおもしろいものであって、ダイナミックで力強いか、多様な人がいるから新しい価値が生まれるということを肌身で学べるのは多分、小学校、幼稚園、保育園などの初等教育機関だと思うのです。ですから、この時期にダイバーシティの低い場所で子どもを育てることは、リスクが高いと私は思っています。そういう意味では特に、公立の初等教育機関の役割は重大だと思います。学校という場では、この世の広がりの豊かさ、その大切さを、子どもに理解してもらわねばいけないのですが、口で言うだけでは伝わらないので、様々な活動を通して見せて感じさせることが重要だと思います。むしろ逆に判で押したような人しか認めていない可能性を、常に教師の側はチェックすべきです。

先生たちに育てて欲しいのは、子どもたちの「好き」なこと

また、小中学生時代は、自分はどういうことを楽しいと感じるか、どういうことに興味を持っているのか、そういった人間の一番根っこの部分が育つ時期だと思うのです。先生方にはそれをぜひ育ててもらいたいのです。例えば、それは手を使って何かを作ることなのかもしれないし、歴史やサイエンスなどの特定の分野に興味を持つことなのかもしれないし、野菜や草花など、身近にある物に興味を持つことなのかもしれません。とにかく何か、自分の好きなものの種が見つかるといいと思います。好きの対象は一人一人、違っていいのです。何個あってもかまいません。勉強の科目には関係なく、その人なりの好きや、情熱を注げるものは何かということです。

もしもそれが小学生で見つけられず、中学生になっても見つけられなかったとしたら、その人は一生、しんどくなる可能性があります。自分にやりたいことがある人は、人を呼び寄せることができますが、それがない人は、やりたいことがある人に、使われるだけの人生になってしまいがちだからです。

もちろん、市区町村や県等の窓口の役人の方々のように、人のためにルールに合わせて働く人たちも世の中には必要です。しかし、やがて機械がその人たちの仕事をおおむねやる時代になります。自分の意思をもたずに働くことの価値は、減っていくのです。

だからこそ、やりたいことがある人を育てる必要があるのです。その一番のベースは、好きなものがあること、自分なりに良い悪いを判断できることです。好きの延長に、その人なりの心のベクトルというべきものがあります。そうやって、好きなことをどんどん伸ばしていくと、将来につながっていきます。

反対に、これまでの学校教育のように、苦手なもの、できないものを克服する系の教育ばかりやりすぎると、得意なものがなくなってしまいます。その結果、金太郎飴のように、どこを切っても同じような人ばかりになってしまうと思うのです。

今後、重視されるのは問う力と健全な懐疑心

小学校に限らず、日本の学校では、長い間、決まりきった答えがあることに対して、与えられた問いに早く、正確な答えを出すことが求められてきました。しかし、答えをまるごと覚えることの価値は、25年ほど前に「検索」が登場したときから急激に減っています。LLM(大規模言語モデル)が登場し、今後、一層なくなってくることは自明であって、答えより問いを記述できる能力がむしろ求められるようになります。

例えば、「明治維新はいつですか」などと子どもに問い、年号を答えさせることには実は意味がありません。そもそも、明治という元号が西暦何年に始まったということはあっても、明治維新という瞬間は存在しないからです。非常に長い時間、20年ぐらいかけて様々なことが行われました。にもかかわらず、そういう区切りがあって、パキッと何かが起きたかのような教え方を学校はこれまでしてきたと思うのです。

それは正しくないどころか、嘘を教えているわけです。実際に、何が起きてどのようなことが行われた、といった話があって、そこにどのような力が働いて、どうやって物事が進んだのかといった、日本の歴史における非常に重要な局面の一つですら、学校ではちゃんと教えられていないのです。

では今後、子どもたちがいろいろなことを学んでいくうえで、何が大事なのかというと、それは問う力と健全な懐疑心です。

例えば、コロナ禍におけるマスク着用の問題を例にとりますと、コロナ禍ではマスクをした方が望ましい時期が1、2年続いたのは事実です。それは、社会の中心をなす労働世代と学校の先生、我々の恩人であり社会の功労者である祖父母世代などを守るためでした。子どもは重症化しないことが最初からわかっていましたので、本当は小学校ではマスクをせずに自由に行動させるべきだったにも関わらず、マスクにより著しい負荷を与え、子どもの生活と一生に一度しかない学びの時期を犠牲にしたわけです。このように子どもを踏み台にしたことを、我々大人たちはまず、理解しておかなければいけないと思います。

日本人がマスクをしなければならなかったのは、集団免疫がなく、重症化率が高かった時期です。その後、菅総理、河野太郎大臣のときに国を挙げてワクチン接種を積極的に進めた結果、重症化率は、たった半年程度の期間で数十分の1にまで一気に低下しました。普通の風邪、インフルエンザのレベルにまで下がったのです。しかし、その後も多くの人たちはマスクの着用を続けました。「なぜマスクを着用する必要があるのか」と聞かれても誰も答えられず、誰にも着ける理由がわからない状態になっても、マスクを外さなかったのです。

私は、21年夏にデルタ株が来て非常に危険なときは「ウレタンマスクではなく不織布マスクを」、22年の年始以降、重症化率が急激に下がった以降は「もうマスクを外そう」と訴えていました。それは、当時の重症化率の数値から、外すべきかどうかを自分で判断できたからです。実は数値上は、2022年1月ごろ以降はリスクがインフルエンザに並び、Covidを理由にマスクを着ける必要はなかったのです。逆に、国がいくら安全だと言おうと、危険なときは危険です。自分の身と家族や周りの人を守るためには、問いを立てて自分で考えることが重要です。

将来、自分で状況を判断し、判断するための問いを立てられる人を育てるには、世の中に対して自分なりに考え、判断していく力を小学生から練習していく必要があると思います。小さな疑問を感じたら、人にわかるように文章で表現してみるのです。例えば、「なぜ鶴の頭は赤いのだろう」「なぜ朝昼でも、事故もないときに渋滞は生まれるのだろう」などと疑問文をつくる練習をするといいと思います。これを検索やAIに聞いてみる、更に疑問に沿って色々な本なども使って調べてみる、数字がないと判断できないときは数字を集めてきて自分なりに答えを出していく、科学や歴史的な知識が必要なときはそれを学んでいく、そうやって自分で学んでいくことが重要です。

問いを立てるには権威にとらわれない「健全な懐疑心」を持ち、自力で進むことが重要です。これは、世の中で言われていることは本当なのかと考え、調べることです。この場合の「調べる」とは、権威のある人が言っている結論を確認するのではなくて、何を調べたら答えがわかるかを考え、理屈レベルで納得することを意味します。

例えば、様々な実験結果を見ればマスクは、声を発するときにウイルスを拡散させないために着けるものであって、実は息を吸い込むときには、よほど相手が目の前にいない限り防御力はさしてないことがわかります。ですから、聞くときより、話すときに着けなければいけなかったことがわかります。一方、この国の政治的リーダーの多くは、聞いているときにマスクを付け、話すときにはマスクを外していました。逆だったのです。結局、何のためにマスクを着けるのかがわかっていなかったから、このような間違った行動をしていたのです。こういうことが自力で判断できれば、自分なりに考えたと言えます。

何か行動をするときに、何のためにそれをするのかがわかっていれば、今、自分が行っていることが妥当なのかどうかが判断できるのですが、そこまで考えている人は、実はとても少ないです。社会で多くの人が行っているのは「空気を読むこと」です。これは自分を人の判断に委ねることを意味します。「空気が読める」ことの価値はありますが、従うかどうかは自由です。

これからの時代を生き抜くためには、「それは何のために必要なのだろう」などと健全な懐疑心を持って自ら調べてみることが重要です。それができないと、今のような不連続な社会において、自分らしく生きていくのは難しくなると思います。

どんな時代になっても大事なのは「自分なりに感じ思う心」

誤解しないでいただきたいのは、AIとデータを使い倒す時代になるからといって、子どもはただ単にコンピュータに向かって作業ができればいいわけではない、ということです。むしろ逆で、それよりも大事なのは先ほど述べた通り、自分なりに感じ、思う心です。そして人と人のつながりの中でうまく折り合い、価値を生み出す力です。

結局、一人一人が色々感じ、生まれる思いと判断、情緒や情念、それをベースにして人や社会とうまく付き合う力にしか、多分、人間のベースとなる価値は残らないです。思いや自分なりの価値基準を失ったときに、我々は機械に負けます。碁や将棋を見れば分かる通り情報処理能力では、ほとんどの人は機械に勝てないからです。しかし、こういうものを生み出したい、こういうことをやりたい、という気持ちは生命から生み出されるものです。これは機械からは発生しないものです。ですから、その人なりの情念、その人なりの心のベクトルを育てるのがこれからの教育の最大目的となるはずです。

そのベースになるのは、様々な経験です。大人もそうですが子どもはとりわけ、新しいことを知る知的な経験だけでなく、人との関わりから生まれる人的な経験、自分なりに思索を深めることの3つの広がりの中で様々な経験をさせることが重要です。その人なりの経験がその人なりの知覚、考える力のベースを生み出します。現在、これらの多くは授業以外の休み時間や放課後が担当しています。その部分の大切さに目を向けることも、とても大切ではないでしょうか。

目の前にいる子どもたちこそが、未来です。先生方には、未来に勇気と希望と力を与えてほしいですし、優しい心の人を育てていただきたいです。優しいとは、いろいろな人の心がわかる、ということです。

一つ、子どもたちを指導するにあたり、先生方に留意してもらいたいのは、格差問題です。統計的には今、日本では3世帯のうち1世帯が金融資産を持っていません。80年代末は数%でしたので割合的には約10倍です。これほどこの国が貧しくなったことは1960年代以来、なかったことです。貧困による格差が生じている時代なのだという事実を受け止め、不利な状況になっている子どもに対して、どのような救いの手を差し伸べるかが、実はこれからの教育の要になると思います。

学校教育とは、そもそも機会の不均衡的分配を是正し、様々な人にチャンスと力を与えるシステムです。昔は貴族の子弟しか基礎教養を教えてもらえなかったのですが、今は、全市民に子どもの頃からシステマティックに学ぶ場を与えることによって、全員にチャンスが与えられています。様々な才能は育ちや環境の多様性の中から確率的に発生するものですから、全国のどこにでも、何らかの才能をもった子どもが生まれ、育ってきます。その子どもたちに、楽しく生き、生き延びるための武器を与えるのが教育の役割です。どうか、子どもたちにしかるべき武器を与えて欲しいと思います。それは、漢字の書き順や計算ドリルというより、考える力、夢見る力、人に伝える力が根幹です。

学習指導要領の改訂が10年に1度では遅すぎる

最後に、学習指導要領について触れておきます。これだけ激しく変化が起きる時代においては、10年に一度の改訂では遅すぎると感じます。3年に1回ぐらい、改訂した方がいいのではないかと思いますが、おそらく、あれだけ丁寧に作られている学習指導要領を、3年で改訂するのは無理なのだろうと思います。それは、設定過程が複雑すぎるからです。

ただし、学習指導要領は、法律ではないわけです。あくまでもガイドライン的通達であり、交通法規などとは違って、この通りに指導しなかったからといって教師が罰せられるわけではありませんし、失職した人はいないと思うのです。目安にすぎないのです。その目安の改訂が10年に1回しかできないということは、もう、目安頼みは無理だということです。つまり、現場が頑張るしかなく、先生たちの知恵が求められているのです。

今までの教育は、1対nで、1人の先生が約30人に教えることをしてきたわけですが、これは人間しかいなかった時代の話です。今後は、1人1台の端末を使えば、個々の子どもに応じたことが学べて、反転学習のようにサポートすることができます。今はChatGPTをはじめ、優れたAIがたくさんありますので、それらを積極的に使いながら学び、教え方の多様化、人の多様性に合った教育を進めていただけるといいなと願っています。

取材・文/林 孝美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教師という仕事の価値を高め、失われた自信と信頼を取り戻すために 今、求められる教師像とは?
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました