ページの本文です

自分の “正義” を押しつける大人たち(前編) ~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド⑩~

連載
スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド

一般社団法人Center of the Field 代表理事/スクールソーシャルワーカー

野中勝治
スクールソーシャルワーカー日誌
僕は学校の遊撃手
リローデッド

虐待、貧困、毒親、不登校──様々な問題を抱える子供が、今日も学校に通ってきます。スクールソーシャルワーカーとして、福岡県1市4町の小中学校を担当している野中勝治さん。問題を抱える家庭と学校、協力機関をつなぎ、子供にとって最善の方策を模索するエキスパートが見た、“子供たちの現実”を伝えていきます。

Profile
のなか・かつじ。1981年、福岡県生まれ。社会福祉士、精神保健福祉士。高校中退後、大検を経て大学、福岡県立大学大学院へ進学し、臨床心理学、社会福祉学を学ぶ。同県の児童相談所勤務を経て、2008年度からスクールソーシャルワーカーに。現在、同県の1市4町教育委員会から委託を受けている。一般社団法人Center of the Field 代表理事。

いきなり「一時保護しろ!?」

「5年生の男子がネグレクトされている! 対応しないといけんので、野中さん、すぐ学校に来てくれますか!?」

昼休みに、校長先生がすごい剣幕で電話をかけてきました。何事かとすぐにA小学校を訪ねると、「5年生の広務君が十分な養育を受けていないようです。きっとネグレクトだと思います!」と校長先生が興奮した様子で一気にまくし立てました。

広務君も、4歳上の兄が小学生だった頃も、学校から相談を受けたことはありません。児童相談所や警察への通報も聞いたことがなかったので、私は慎重に尋ねました。

「先生、ちょっと落ち着いて。こっちに座って、広務君の様子をもう少し詳しく教えてくれんね」

校長先生には、ひとまずソファに座ってもらいました。

「風呂にもろくに入ってないようだし、服も着替えていない。あざのようなものも見えるけ、家で何かあったに違いないと思うんです」

「広務君はなんて話してますか?」

私が尋ねると、校長は「いや、身なりについては気になっていたんですが、あざは今朝発見したばかりなので、まだ本人と話していません。専門家の野中さんと一緒の方がいいと思ったけ、すぐに来てもらったんです」と早口で答えました。

「それなら、まずは広務君から話を聞きましょう」

校長室に入ってきた広務君は、なぜ呼ばれたのかわかっていないのか、きょとんとしていました。伸びかけた髪にしわが目立つ服装ですが、何日も着たままには見えません。広務君の顔や首には、ただれが見えました。

「広務君、首どうしたん?」

私が尋ねると、広務君は「かゆくて掻いちゃった」と隠す様子もなく、答えてくれました。よく見ると、汗疹を掻きむしった痕のようです。

「そうか。最近暑かったもんな」

私が笑顔で話すと、広務君もニコッと返してくれました。

(これは校長先生が心配のあまり、先走ってしまったんだな)

広務君の屈託のない笑顔に、私は安心しました。

ところが、広務君を教室に帰すなり校長先生が「あざじゃなくて、汗疹だったんですね。でも、あんなにひどくなるまで病院にも連れて行かないなんて、同じ母親として考えられません。とりあえず、一時保護の方向で考えた方がいいんじゃないですか!?」と話しかけてきました。

極端な結論にびっくりした私は、校長先生に「家の様子はどうなんですか?」と尋ねると、「だから、あざは今朝気づいたので……」と歯切れが悪い返事です。

「じゃあ、少し様子を見てみましょう」

「はあ、そうですか……」

私の提案に、不満げな表情で校長先生がうなずきました。

それからというもの、毎日のように校長先生から電話が入るようになりました。

「昨日の夕ご飯を尋ねると、コンビニ弁当だったそうです」

「昨日はやきそばだけだったようだ」

「今日は、汗染みの洋服を着ている」

まるで業務報告のようです(笑)。

「それで、保護者と話はされたんですか?」と尋ねると、「こういう話はこじれると大変だから……」と口ごもります。

「わかりました。それなら、念のため児相さんと一緒に、私が家庭訪問に行ってきます」

「ありがとうございますっ! よろしくお願いいたします」

校長先生の声のトーンが上がったのがわかりました(笑)。

祖母と父親を相次いで亡くし、ひとりで子育てしていた母親

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。