改めて確認しよう! 学校で使わないほうがいい「不適切な言葉」とは

学校では日常的に様々な話や言葉が飛び交います。特に職員室では、児童の家庭環境や学校をとりまく社会環境など、普段はあまり使われないような、様々な言葉や表現を使うこともあるでしょう。そして、そこには人権に配慮されていないような不適切な言葉が含まれている可能性があります。ぜひ、みなさんも一度立ち止まって、チェックしてみてください。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
1 言葉の言い換えの必要性
ある時、学校の教育相談の会議で、新人のせんせいが、
「あの家は片親だから、あの子も大変なんです」
と話をし始めました。ちょっとドキッとしました。
わたしは、すかさず…。
その「片親」っていう言葉は、差別的な意味合いを含んでいるよ。昔、片方の親しかいないことを欠損家庭と捉える悪しき風潮があり、そこから生まれた言葉だからなんだ。
それに、両親が揃っていたって課題を抱えている家はたくさんあるし、ひとり親でも素晴らしい子育てをしている家族だってたくさんあるよ。
えっ、そうなんですか。親が一人だと我が子に関われる時間が少なくなるでしょうし、「父親として」「母親として」といった役割が果たせなくなるのではないですか?
確かに、そういう難しさはあるだろうね。でも、たくさんの保護者さんと話をし、その姿を見ていこう。両親のどちらかに重大な問題があり、家庭が壊れたりDVがあったりすれば、子供たちが心に傷を抱えていることが多い。そのような場合、ひとり親になることで家庭の問題が清算され、心が安定することも多いんだよ。決めつけは止めておいたほうがいいよ。
そんな会話をしましたが、新人のせんせいは、
「ウーン、そうなんですかねえ…」
と納得がいかないようでした。
恐らくこのせんせいは、両親の揃った家庭で育ち、それが当たり前だったのでしょう。
逆にひとり親の家庭で育ってきた人にとっては、親は一人が当たり前です。
人は生育環境や過去の経験など、様々な要因によって、多かれ少なかれ認知にバイアスをもっています。そして、そのバイアスに気付かずに不用意な発言をすることによって誰かを傷つけたり、問題を巻き起こしたりすることがあります。
教員は、社会に暮らす、ありとあらゆる人たちと接する可能性のある職業です。使うべきでない言葉、言い換えたほうがいい言葉の感覚を研ぎ澄ましていきましょう。
そして、人権に配慮した言葉が学校で定着していくようになればと、願ってやみません。
2 人権に配慮した言葉とは
学校教育の中で、言い換えたほうが良い言葉と適切な言葉について、列挙してみました。重要そうな言葉を選んでみたつもりですが、わたしが認識できていない言葉もあるかもしれません。そのような言葉に気づかれた方は、ぜひコメントをお寄せください。
①保護者や家庭に関する用語
世間一般で当たり前のように使われている言葉もあるだけに、正しい認識を心がけましょう。
保護者が正式な婚姻届を出していない場合もありますので、よく家庭状況を把握し、「父」「母」ではなく「パートナー」などといった表現をすべきケースも多いです。あるいは、「保護者」という表現を言い換えて、「~さんのおうちの方」という表現も無難ですね。
使用頻度が高いです。言い換えていくべき表現です。
②性別に関する用語
「性役割」というものはありますが、決めつけるような言い方、表現は避けていく必要があります。男子は技術科、女子は家庭科などという教育課程上の差異は今やありません。
(オカマ、オナベ、オネエ、レズ、ホモなど)
③心身に関する用語、日常的に使う表現の中で
絶対に使ってはならない障がい者に対する言葉も含めて、日常生活で使いがちな表現を再考していく必要があります。共生社会の実現のためにも配慮していかなければならない言葉です。
*障害者→障がい者の言い換えについては、地方自治体によって対応が異なります。詳しくは、【内閣府の障害者施策関係単独事業の実施状況等】のページをご覧ください。
特にネット界隈では、「シンショー(身障)」など新たな差別用語が作られています。児童たちは影響を受けやすいので、注意していきましょう。
日常生活の中で、上記のような言葉を使うことがありますが、使うべきではなく、ぜひ言い換えていきたいです。
障がいのある方に使いがちな用語ですが、人権的に問題があります。使う必要がある場合は、診断名で代替したいです。
④人種や民族に関する用語
人種や民族、身分に関わる差別的用語は使ってはならないです。
両方の文化を受け継ぐ「ダブル」「国際児」という表現のほうがグッド。
絵本『ちびくろサンボ』を11社が絶版にしたことは有名
以前は、「支那蕎麦」と表記している店もありましたが「中華そば」に変更
「部落」は、「部落差別」を想起させる可能性があるので、使わないようにしましょう。
「都市」の反対語として「村落」、家々の小規模な集合体を示す行政用語として「集落」という言葉がありますので、これらの方を使っていきましょう。
⑤職業に関する用語
性別の入っている職業名をはじめ、いまだによく耳にする言葉が多いです。