【相談募集中】授業中に離席をしたり騒いだりする子供たちが多く困っています

授業中に離席をしたり、騒いだりする子たちが多いことに悩んでいる20代の先生からの相談が「みん教相談室」に寄せられました。1時間の学びをなんとか定着させたいと考えています。『学び合い』の理論に基づいた授業に取り組んでいる福島県私立小学校校長・高橋尚幸先生が、授業を成立させるためのポイントを挙げてくれました。

目次
Q. 授業中も休み時間かのように騒ぎ続ける子供たち。1時間の学びを定着させるには?
専科教員として小学校に勤務しています。子供達は授業中の離席が激しく、自分の席には座っていられません。座るように促しますが、「やだ」と言ったり、「はいはい」で片付けたり、4月から指導をしてきていますが、改善の兆しが見えません。全員で活動したくても、離席する子たちは静かにするわけでもなく、休み時間かのように騒ぎ続けています。授業を受けたいと思っている子たちに指示が通らないため、時間ばかりが過ぎていきます。担任の先生についてもらうなどして、自分だけではない2、3人体制で授業をおこなっても変わりませんでした。しまいには、自分たちが聞いてなくて、活動ができなかったのに、それに腹を立てて文句を言ったり、授業後に勝手に教室のものを触ったりするなど自己中心的な行動も見られるようになりました。
理想は、全員で45分間授業を行い、1時間の学びを定着させることです。どのような活動例があるのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。(奏先生・20代女性)