イライラ教師のアンガーマネジメント

何かと子どもたちの荒れが騒がれる11月ですが、教師も神経をとがらせたり、イライラする時期でもあります。そこで、教師のための怒りのコントロール方法について、専門の川上敦子さんにお話をお伺いしました。
監修/アンガーマネジメントコンサルタント・川上淳子
川上淳子●Edu Support Office代表。日本アンガーマネジメント協会認定アンガ―マネジメントコンサルタント。宮城県の小学校に32年勤務。長年の教員生活と2人の子育て経験を生かして、「日本中の教室にアンガーマネジメントを!」をモットーに、現在講座開催や各地で講演活動を行う。

目次
教師もイライラする時期
11月になると、気持ちが落ち着かなくなったり、イライラするのは子どもだけではありません。教師も些細なことでイラッとしたり、気持ちが不安定になりやすい時期なのです。ここからは、なぜ11月に教師がイライラしがちなのか、その理由を解説し、さらに、自分の怒りやイライラを上手に解消する「アンガーマネジメント」の手法をご紹介します。
11月に教師のイライラが増える理由
①行事が多い
二学期は大小さまざまな行事が目白押しです。運動会や学習発表会のほか、プール納会や生活科での校外学習(秋を探そう)、就学時健康診断、校内研究の授業提供など、さまざまな行事を、常に数本同時進行しながら具体的に計画し、実践していかなければなりません。そのために大きな多忙感を感じる先生方も多いでしょう。時間や仕事に追われると、気持ちに余裕が持てず、些細なことでもイラッとしてしまうことが多くなります。
②二学期は学習の山場が多い
10月以降は、どの学年も学習内容がグンと難しくなり、各教科で山場を迎える時期です。学習が難しくなると、習熟度において個人差が広がったり、学習意欲が減退する子どもが出てくるなど、個別対応が必要になり、教師の仕事も増えてしまうのです。
③宿題など課題の処理が遅れる
行事の計画や準備に追われていると、つい日ごろの事務処理も遅れがちになります。とくに宿題の点検作業。宿題を出すと必ず点検作業が必要です。後回しにしていると、次々に溜まっていきます。次々とやるべきことが積み重なることで、イライラも増えていきます。
④連休が多く、仕事が溜まる
二学期は、学習内容も行事も盛りだくさんな上に、連休が多くなります。さらに台風や大雨が増える時期でもあり、突然臨時休校になることもあります。行事の準備や学習指導は、こうした連休や臨時休校があることを頭に入れて計画を立て、ハイスピードで実施しておかないと、後々間に合わなくなって焦り、さらにイライラが募ることにつながります。
⑤体調不良を訴える子が増える
気候の変化から風邪やインフルエンザが流行し始める時期でもあります。欠席の子や早退の子が増えると、保護者への連絡や、登校後の補充作業も増え、学級実務がますます増えていくことになります。
これら11月にイライラが増える原因は、私自身、32年間の教師生活で経験してきたことです。しかし、「アンガーマネジメント」を学んだことで、イライラする気持ちに翻弄されることがなくなり、困難を感じる場面でも、創意工夫をするチャンスなのだと考えられるようになりました。「アンガーマネジメント」は、1970年代にアメリカで始まった「怒りの感情」をコントロールする心理トレーニングです。若い先生方にはこれからの教師人生を自信を持って歩むために、ぜひ取り入れていただきたいテクニックです。