小6特別活動 学級活動編「学級活動⑶ウ 自主的に取り組む家庭学習」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小6特別活動の指導アイデアです。10月は、<「自主的に取り組む家庭学習」学級活動⑶ウ>を扱います。

家庭学習の大切さに気付き、よりよい取り組み方について学級で話し合う中で、具体的な実践目標を決め、そして実践したことを認め合う活動の実践を紹介します。

執筆/埼玉県公立小学校教諭・白根かなみ
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 埼玉県公立小学校校長・大澤 崇

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑶ ア 6年生になって
5月 学級活動⑴ 6年〇組スタート集会の計画を立てよう
6月 学級活動⑵ ウ(イ) SNSとの付き合い方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばったね集会をしよう
9月 学級活動⑴ 夏休み発表会をしよう
10月 学級活動⑶ ウ 自主的に取り組む家庭学習
11月 学級活動⑴ 学級読書祭りをしよう
12月 学級活動⑵ ウ 病気の予防
1月 学級活動⑴ オリジナルカルタをつくろう
2月 学級活動⑶ ア もうすぐ中学生
3月 学級活動⑴ 学級お別れ会をしよう

本時のねらい(学級活動⑶ウ 主体的な学習態度の形成と学校図書館等の活用)

中学校進学に向けた大事な準備段階ともなる2学期。今できることに確実に取り組んでいくことが、中一ギャップの解消にもつながっていきます。なかなか進んで学習に取り組むことのできない子供や、自主的に取り組む家庭学習の方法に不安を抱えている子供など、学級には様々な子供たちがいます。家庭学習の大切さに気付き、よりよい取組み方について学級で話し合う中で、具体的な実践目標を決めて、実践できる能力や態度を育みます。また、目標をもって実践したことを認め合う活動を通して、目標に向けて努力しようとする態度を育てていきます。

事前の指導

家庭学習に関わるアンケート調査をする

事前に、家庭での学習状況や家庭学習への取組み方に関するアンケート調査を行います。このアンケートは本時の導入時に活用し、学級全員の課題意識を高められるようにします。

アンケート質問例

Q 自分から進んで学習することは、大切だと思いますか
Q あなたは宿題の他に家庭学習をしていますか
Q 宿題を含めて、1日に何分くらい学習しますか
Q 自分から進んで学習することが好きですか
Q 自分にあった学習方法を知っていますか
Q 自分の家庭学習の取組について悩みや不安と感じることはどんなことですか

<1人1台端末の活用例>
アンケートはワークシートへの記入のほか、1人1台端末を使用したアンケート調査での実施も可能です。集計した結果を円グラフなどで見やすく提示します。いずれも、ただ集計をするのではなく、一人一人の思いを生かしながらまとめていくことが大切です。

本時の指導

子供たちが課題を実感できるようにする(つかむ)

授業の導入では、本時の題材を自分事として捉えることができるようにします。

事前のアンケート結果をもとにしながら、家庭学習は大切だと思っているが、取り組む上での悩みや不安も抱えていることを確認します。学級活動⑶では、なりたい自分に向けて、目標を立てて実践することができるような自己実現を図る力を育てていくことが大切になります。本時の話合いを通して、家庭学習のよりよい方法が分かり、今までよりも前向きに取り組める気持ちをもてるような導入にします。

アンケート結果を見て気付いたことを発表しましょう。

家庭学習は大切だと思っている人が多いです。

家で1時間くらい学習している人が多いです。

でも、同じことで悩んでいる人や不安に思っている人がたくさんいます。

大切なことは分かっているけど、自分のやり方に自信がない人も多いみたいですね。

② 子供たちが自分の可能性(できそうなこと)に気付くようにする(さぐる)

学級活動⑶における「さぐる」段階では、心配なことやできていないことだけに目を向けるのではなく、これまでの家庭学習について振り返り、自己の成長やがんばりに気付くことができるようにします。また、家庭学習として決められているから学習するのではなく、主体的に学ぶことが「なりたい自分」や「よりよい自分」につながるということに気付くことができるようにします。

「つかむ」の段階で共有したそれぞれの思いを踏まえ、子供たちの意見から家庭学習の意義や学習することのよさをまとめていきます。

具体的には、学級全体で家庭学習をすることのよさについて話し合ったり、小グループで付箋を使って具体的な家庭学習の内容を整理したりしながら、自主的に家庭学習に取り組むことのよさを実感できるようにします。

家庭学習をするとどんなよいことがあるのでしょう。

授業の内容が分かるようになって、しっかり身に付く。

調べ学習をしたらもっといろいろ知りたくなって、興味・関心が広がった。

得意な計算がもっと得意になった。

みんなの意見をまとめると、家庭学習をすることで知識が身に付いたり、授業が分かりやすくなったりしますね。さらに、興味・関心が広がったり、得意なことに自信がもてたり、将来の夢に近付いたりするようになりますね。では、どんな学習の内容や仕方だったら、それらの力がつくのか考えてみましょう。

<1人1台端末の活用例>
付箋を使って整理しながら話し合う際には、1人1台端末を活用し、意見を共有できるツールに打ち込み、共同編集機能を活用し分類整理することも考えられます。

③ 解決方法について話し合う(見つける)

「さぐる」の段階で見えてきた家庭学習の工夫をより具体的にイメージできるように、学級全体で話し合います。取り組む内容や仕方など、できるだけ具体的に考えられるようにするために、出された多様な意見を全体で共有するようにしていきましょう。子供たちが今まで取り組んできた自主学習ノートを使い、紹介し合うことなども、より具体的にイメージできるようにする上で効果的です。必要に応じて、取組み方法について教師が紹介することも考えられます。

<1人1台端末の活用例>
自主学習ノートの紹介は、1人1台端末を活用し、意見を共有できるツールで写真をアップし、自由に見られるようにすることも考えられます。

目標を決める(決める)

「見つける」の段階で、学級全体で話し合ったことを生かして、一人一人が具体的な内容や方法を意思決定できるようにします。意思決定して終わりではなく、何人かに発表してもらったり、ペアやグループで発表したりして、自分の決めた内容や方法を見直す機会とします。

具体的には、なりたい自分に近付くためにまずは2週間家庭学習で取り組むことを決め、めあてのカードに書きます。めあてカードに書いた内容や方法をペアやグループなどで見合い、実践可能な具体的な内容となっているか確認します。友達のアドバイスをもとに、必要に応じて取り組む内容を修正します。可能であれば、クラス全体の中で発表する場を設け、自分の意思を表明し、実践に向けたモチベーションを高めていきます。

<めあてカード例>

事後の指導

① 決めたことを実践する

意思決定したことを実践し、記録していきます。1週間ごとに取組み状況を振り返り、状況に応じて内容の修正を行います。教師は実践の様子を見ながらほめたり励ましたりし、実践に向けた努力も認めるようにします。グループで実践の進捗状況を伝え合ったり、朝のスピーチで実践を紹介したりしながら、子供たちの意欲を高め、実践の継続につなげましょう。

② 2週間のチャレンジ期間(家庭)後に自分で決めた内容や方法を振り返る

2週間取り組んだ後に自分の取組を振り返り、自分で決めた内容や方法の達成状況を確認する機会を設けるようにします。実践状況を踏まえ、必要に応じて修正したり、新たな内容や方法を設定したりします。

2週間チャレンジに成功した人は新たな内容や方法を考え、難しい場合は内容を修正しましょう。

ことわざがたくさん調べられてよかったな。今度はことわざの起源やことわざを使った文作りにも挑戦しよう。

毎日1ページ日記を書くのはなかなか大変だったぞ。日記はノート半分にして、残りの部分は俳句や川柳に挑戦してみようかな。

ニュースで気になったことを調べていくうちに、SDGsについてもっと知りたくなりました。詳しく調べたり、自分の考えをまとめたりしています。

家庭学習の方法や内容について、みんないろいろ工夫していてとてもよいと思います。自分で目標を決めて努力することで、なりたい自分に近付いていきますね。これからもがんばっていきましょう。

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました