ページの本文です

児童が交通事故に遭ってしまったとき

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

児童生徒の登下校路、そこでの事故受傷は学校として対応をしなければなりません。特に交通事故に遭ってしまったとき、軽い傷だと児童は、「だいじょうぶです」と言いがちです。子供らしい素直な言葉ですが、それをいいことに運転者がそのまま立ち去ってしまった…という事例が数多くあります。これはよろしくありません。前もって対策しておきましょう!

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 軽いから大丈夫、は通じない

児童生徒が車に接触された。自転車がぶつかってきた。こういった事故はよくあります。加害者が常識のある方で、被害者の救護や然るべき連絡などの義務を果たしてくれれば問題はありません。
しかし、これは特に自転車で多い事例なのですが、軽くぶつかったように思えるような場合、運転者が『ねえ、だいじょうぶ?』と問いかけてくると、児童生徒は、ほぼ100パーセント「だいじょうぶです!」と答えてしまいます。
その時は、加害者側も、被害者側も大したことではない、と思ってしまい、『そう、それはよかった。じゃあね!』と加害者はその場から立ち去ってしまうことがよくあるのです。
しかし、免許が不要とは言え、自転車も立派な軽車両です。決して歩行者と同じ扱いではないのです。
自転車は、例え軽微な接触であっても警察への報告義務があることが、法律で定められています。特に最近は、電動自転車やスクーター型など、車体重量が重く、動力を持つものが増えてきましたので、注意が必要です。
そして、怪我というのは大抵、した直後は大したことなさそうに思えても、後からどんどん痛くなったり、腫れて動けなくなったりするものです。
児童生徒は、後になって担任や保護者に経緯を話します。そして「ちょっと痛くなってきちゃった…」と言い出し、大騒ぎになります。
大人は警察に通報します。警察は目撃者を探し、防犯カメラをチェックし、加害者を割り出し………。
軽い気持ちでその場を離れた加害者は、重大な「ひき逃げ犯」になってしまうのです。
被害者の児童とその家族も、相手からの謝罪や補償がないまま治療や通院をしなければなりません。

2 事故への意識を高めよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。