教師の夏休み・一人合宿のススメ!~つかの間、自分と向き合ってみようよ~

普段は忙しい皆さんも、夏休みの間くらいは、ちょっとしたゆとりが生まれるのではないかと思います。そんなとき、遊びに出かけてパーッと発散するのもいいですし、ガッチリ学ぶのも素晴らしいですが、わたしはぜひ、皆さんの心のなかで旅してほしいなあ、と思います。ちょっと大げさに書きましたが、物語の主人公をお手本(ロールモデル)にして、自分を見つめ直してみてはどうかと思うのです。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
1 毎日の生活に違和感があるなら…
皆さんは、職員室の環境に馴染んでいますか? 職場での人間関係は良好ですか? そして、仕事にしっかり向き合えてますか?
きっと多くの方が、多少なりとも違和感をもっているのではないかと思います。
そして、もし違和感をもっているのなら、その正体が何なのか、しっかり思考して言語化していますか?
あるいは、その違和感や問題意識を解決するために、何か具体的な手法を取ろうとしていますか?
そんなとき、ロールモデル(お手本)を自分の中に設定しておくと、大きな手助けになります。
例えば、身近な研修会の講師や、あるいは研究サークルの先輩方に、そんな人を見付けられるかもしれません。しかし、リアルな人の場合、時間的にも物理的にも頻繁に教えを乞うということはできないですよね。
そこでわたしは、書籍の中に、自分のお手本を見付けることをオススメします。
書籍の中で語られている主人公の生き様には、始まりがあり、プロセスがあって、結末があります。つまり読者は、主人公の人生を通して、その思考や行動をつぶさに捉えながら、それらを評価し、自分の行動の指針として捉え直すことができるのです。この評価的な思考は、あなたが、あなた自身の心に向き合うことと同じだ、とわたしは思います。
主人公の行動に深く共感するなら、その行動や思考方法をまねしてみましょう。
あるいは、自分ならこうするな…と、新しい方法に気付くかもしれません。
そうです。そのようにして、より能動的に、問題解決していく力につながっていくと、わたしは思うのです。
2 読書休暇一人合宿のススメ
マイクロソフトの創始者、ビル・ゲイツ氏は、「1週間の読書休暇」として、集中的に読書の時間をとっているそうです。
ただ情報を得るだけなら、スキマ時間でもいいでしょう。しかしそれは、じっくり考えるのには向きません。
夏休みに、ぜひ一人の時間をとれるよう、どうにか工夫したいです! そして、ロールモデルを探す旅に出かけてみませんか? わたしはそれを、一人合宿と呼んでいます。自分と本との合宿です!
① ショート一人合宿
ネットカフェ、ホテルのデイユース、カラオケルームの1人利用です。自分以外誰もいない空間をつくり出し、持参した書籍をじっくり読み込みます。それぞれの環境に応じて、気楽に気分転換できるのがよいですね。
② ミドル一人合宿
ちょっとした一人旅をします。普段とは違う環境で心がリフレッシュすることはもちろん、座机に座ったり、寝っ転がったり、ベランダに出たりと、家ではできないような、いろいろなリラックス方法を試せるのもいいですし、風呂や食事の面倒がないのもいいですね。
わたしの知人に、この合宿の愛好者がいます。学びと気分転換の、いいとこ取りだそうです。
③ ロング一人合宿
昔は避暑地に「学生村」というのがあり、夏は涼しく静かな環境で勉強をする、というのが流行っていました。みなさんも、大学のゼミ合宿でそんな体験をしたことはありませんか? ゼミ合宿では、飲み会など何かとにぎやかだったと思いますが、一人でいけば、邪魔するものは何もありません。
わたしは、同じく教員をしている妻と相談して、1年ずつ交互に1週間の一人合宿休暇を取得していました。家事や子育てなどいろいろなものから解放され、完全な自分時間をつくれるのは計り知れないメリットだったと思います。