小3国語「山小屋で三日間すごすなら」京女式板書の技術

今回の教材は、「山小屋で三日間すごすなら」です。単元目標は「対話の練習」です。そのため、考えをいろいろと出し合う、みんなで決める、話し合いの言葉を知るなど、目標の手がかりになる板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「山小屋で三日間すごすなら」(光村図書)
目次
単元の計画(全3時間)
1 「山小屋で子供たちだけで三日間すごすなら」という話題を確認し、「グループでの考えを広げたり、まとめたりする話し合い」の仕方について理解する。
2 各グループで、山小屋でしたいことや持ち物について話し合い、持ち物を5つ選ぶ。
3 各グループの話し合い結果を発表する。学習を振り返る。
板書の基本
〇まず、「山小屋で三日間すごすなら」という題名がおもしろいという感想をもちました。次に、「対話の練習」という学習活動に興味がわきました。そこで、子供たちとともに学習の進め方を考えました。手がかりにしたのは、本文の「1.グループで、したいことと、持っていきたい物をたくさん出し合いましょう。」「2.みんなでしたいことを決めて、グループで持っていくものを五つまでえらびましょう。」です。
〇「対話の練習」は、対話が楽しい学習活動であることに気付かせました。そして、学習が終わった後にどんな力を習得したのかを理解することが大事であることを理解させました。
〇板書は、3段階に分けました。
第1段階は、テーマを決める段階です。考えをいろいろと出し合うことを大事にしました。さらに、対話の練習ですから、「私の話を聞いてください」「それは、気が付きませんでした」など、対話に広がる話し方も指導しました。
第2段階は、みんなで決めることです。「考えを広げよう」と板書しました。話し合いの大体を共有することを目的に板書しました。
第3段階は、「対話の練習」で大事にしていくことです。この段階のまとめは、これからの学校生活や授業で活用したい、活用してほしいという意図もあり、カードに書いて貼りました。