【相談募集中】冷静沈着な性格がゆえ、子どもとの距離感に悩んでいます

20代の男性教諭から「みん教相談室」に相談が寄せられました。教師になって5年目を迎え、子どもとどう関わっていけばよいか分からなくなってしまっているそうです。この悩みに回答したのは千葉県公立小学校教諭・飯村友和先生。自身の失敗経験で得た、学級経営に必要なたった1つの大切なことを挙げてアドバイスしました。その内容を紹介します。

目次
Q. 子どもとの関わり方が年々、分からなくっています
5年目の小学校教員で今年は6年生を担任しています。年々、子どもとの関わり方が分からなくなってきています。自分は性格的にとても内向きで外に感情を出すことが苦手です。そのため、いつも冷静で、感情をむき出しにする事なく、淡々と指導をするからこそ学級も落ち着いてくるところが良さだと言ってくれる先生もいます。
ですが、子どもからしてみたら感情が読みにくいはずなので、常に怒ってるんじゃないかとか、怖いから相談できないとか思っている子もいるみたいです。自分に足りないフレンドリーさを求めても、今のままの自分でいても、学級経営が上手くできなくなっていってしまうような気がしています。どのように子どもと関わっていくべきなのでしょうか?(せんべい先生・20代男性)