【相談募集中】初任者です。子どもになめられて学級崩壊の一歩手前です

学級崩壊を起こしかけていると切実な相談が「みん教相談室」に寄せられました。初任で担任する4年生の子どもたちに、指導の言葉が響かずに学級が落ち着かないそうです。この悩みに回答してくださったのは北海道公立小学校教諭・戸来友美先生。自身の経験もふまえた対応策をアドバイスしました。その内容をシェアします。

目次
Q.言葉を聞き入れてもらえず、子どもたちになめられてしまっています
初任者です。小4の担任をしています。児童になめられてしまっていると感じます。児童は授業中でもおしゃべりが多く、注意したり、話すのをやめてみてもなかなか静まりません。勉強を真面目にしたい人の邪魔になってしまうよと伝えてもダメ。しかし、他の先生が来るとピタッと静かになるのです。
最近では子ども同士の注意の仕方が「静かにしなよ! 〇〇先生がいる時でもそんな態度でいるの? おかしいよね!」というような言葉になり、私の前ならいいと思ってるんだなというのがありありと分かります。
他の先生に聞き、まずは名札や上履きなど基本的なところをきちんとさせるとアドバイスいただいたのですが、それらについて私から言うと「上履きありません(本当はある)」「名札を忘れたのでテープでつけます(テープをふざけて大量に取りつける)」「足が痛いので履けません(他の先生が来れば履く)」という始末。
真面目な方の児童から「もうこのクラス、ダメだ。崩壊してるよ」と言われてしまい、クラス全体が壊れていくのを児童も感じているようです。 どうしたらいいのでしょうか?(アルファ先生・20代女性)