【相談募集中】過労でダウン……やり遂げたい気持ちと不安の狭間で悩んでいます

問題の多いクラスの担任になり、管理職には理解されず、ストレス反応の症状が出てドクターストップがかかった先生からの相談が 「みん教相談室」に寄せられました。復帰の準備をしたいけれど、実際に学校に行くと体がこわばり、頭痛が再発してしまったそう。今回、教員向け法定研修でメンタルヘルス研修の講師をされている臨床心理士・公認心理師の大多和二郎先生からのアドバイスをシェアします。

目次
Q. 過労でダウン…やり遂げたい気持ちと不安のはざまでどうしたらよいかわかりません
これまで、主幹教諭として、児童・保護者との関係もよく、副校長昇進候補としてバリバリ仕事をこなしていました。残念ながら今年度は昇進できず、異動しました。
異動先で6年主任や研究主任、教務を言い渡されました。その学年は昨年度の担任は持ち上がらず、私と同じくらいのキャリアの先生がうつ病を発症しダウンした学年でした。私は41名のクラス担任となり、4月当初から、少しでも指導すると「死ね」、手をもつと「体罰だ」と反抗され、その味方をする子どもたちも複数いる状況でした。6年生ですが、まっすぐ列になるにも時間がかかり、離席する児童もいます。反抗的な行動を嫌がる子どもたちは「何とかしてほしい」と訴えます。
そんな中でも、子どもたちを認めたり、任せたりしながら、少しずつ子どもたちとの関係を築いてきました。何とか、最高の1年にしてあげたい、勉強をはなからあきらめている子も何とかしたい、と思って頑張っていました。ただ、四六時中、クラスのことを考えて不安な毎日が続きました。クラスのことで疲れ果て、他の様々な業務が追い付かなくなりました。
校長や専任に何度伝えても「大丈夫。昨年度の6年生よりは、落ち着いているから。小さな問題はおこるかもしれないけれど」「人がいないんだよね。この立場(校長)になったらわかると思うんだけど難しいんだよ」と毎回とりあってもらえず、フォロー体制もなく自分が何とかしなければならない負担が重くのしかかりました。
職場では仕事人として明るく行動していたので、気にとめてもらえなかったのかもしれません。頭痛がだんだんひどくなり、首から背中が痛くなり、吐き気や立ち眩みで朝起きることができなくなりました。無理に1日小学校にいっても、パワーが出ず座っていることしかできないため、離席だらけで収拾のつかない授業になります。それを見て落ち込みます。
ついに、頭痛、吐き気、立ち眩み、首から背中までの痛み、体のだるさ、気分の落ち込みがひどくなり、判断力・思考力が一気に低下し、学校を休みました。以前から長らくお世話になっていた主治医の先生に自分の状況を相談すると、1か月のドクターストップがかかりました。このまま出勤すればひどいうつ病になり、回復が困難になるといわれました。
そんな中でも職場からは、些細な用件で遠慮なく電話があり、それが負担でした。自分の大変さが全く理解されていないことがわかりショックでした。判断力低下で要求を自分でする自信がなく、夫に「休みの期間は緊急の要件以外は学校から連絡をいれないでほしい」とお願いしてもらい、ようやく休むことができました。
家で休んでいると、ゆっくりと食事をし、家事をしてお風呂に入って眠るという人間らしい時間をもつことができました。1日中仕事やクラスのことを考え、家でも仕事をし、寝食も忘れ悩んでいたことに気づきました。
1か月たち、家では心も体も落ち着いてきました。今復職に向けて動き出しています。ドクターはまだ早いのではと、さらに1か月休む診断書を出してはいます。先日、職員室や少し教室を見に行くなどして午前中勤務してみました。職員室にいて業務をすることはできました。教室に子どもたちを見に行くこともできました。しかし、代わりの先生が反抗的な子どもや子どもの訴えについて対応している姿、保護者のクレームに対応する姿を見ると、体がこわばり、頭痛が再発しました。
6年主任で担任であるということの重みややり遂げたい気持ちがある一方で、今、担任として復職することにかなりの不安を感じています。校長は「クラスのことだけやってくれればいいから」といいますが、クラスが一番の原因なのです。
復職するにあたり、職場にどんなことをどのようにお願いすればよいのか、この後1年間自分が勤務できるにはどうすればよいのか、今日主治医の先生にも相談する予定ですが、こちらでもご助言をいただけたらと思います。
子どものことを悪くいうのが最も嫌いな自分が、このようなことを書いてしまうことに自己嫌悪を覚えます。でも今はこれが素直な気持ちです。子どもや保護者が大変で本当はつぶれそうですと声をあげられない先生方、管理職に理解されず苦しむ先生は多いはずです。そしてもし、自分がこの状況から復職できたのならば、この経験を他の苦しんでいる先生にも還元していきたいです。よろしくお願いします。 (もとか先生・50代女性)