ページの本文です

「アントレプレナーシップ教育」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

文部科学省は、失敗を恐れず、新たな価値やビジョンを創造できる人材の育成を推進しています。将来、イノベーションを起こしていく学生を育成するため、起業家教育ともいわれるアントレプレナーシップ教育に国が力を入れ始めています。

執筆/創価大学大学院教職研究科教授・宮崎猛

アントレプレナーシップ教育(起業家教育)」とは

アントレプレナーシップ教育は起業家教育ともいわれ、狭義には起業家(アントレプレナー)を育成する教育とされます。起業家教育は雇用環境や産業構造の変化にともなって2000年代頃より注目されるようになりました。

最近では、必ずしも起業家そのものの育成(アントレプレナー教育)を目的とするのではなく、アントレプレナーシップ教育として起業家に求められる性質や態度(シップ)を育成する教育として幅広くとらえられるようになりました。起業家に必要とされる精神(チャレンジ精神、創造性、探究心等)や資質・能力(情報収集・分析力、判断力、実行力、リーダーシップ、コミュニケーション力等)の育成に着目されるようになったのです。それらは社会人基礎力の根幹をなすものでもあることから、小学校から高等学校までの学校現場にも、総合的な学習の時間などに取り入れられるようになってきました。

背景には劇的に変化する現代社会を生き抜くために、現実の社会問題を解決し、より良い社会を構築していくことができる意欲や能力の育成が求められるようになったことがあります。「与えられた問題を正しく解く」ことだけではなく、「自ら課題を発見し、自分事として捉えて解決する」能力や姿勢が求められるようになったのです。

アントレプレナーシップ教育で育成される能力

経済産業省の調査報告によれば、起業家教育では次の3つの力を育成することができると説明しています。

①起業家マインド(起業家精神、アントレプレナーシップ)を育む教育
・チャレンジ精神(新たなことや目の前の新たな課題に挑む気概)
・志(やる気・動機)、情熱
・リスクを恐れない勇気など

②起業家的能力を身につける教育
・想像力、創造力、課題発見力、ポジティブ思考
・コミュニケーション力、論理的思考力、表現・プレゼンテーション力
・情報収集力、問題解決力、企画力、行動力、決断力など

③起業家的スキルを身につける教育
・経済活動(実社会)のしくみ・考え方の理解
・ビジネス、商売体験
・ビジネス実務知識(起業に必要となる知識)

このうち①と②が、アントレプレナーシップ教育と捉えることができます。また、小・中学校でのアントレプレナーシップ教育を実践してきた上西好悦氏はその最終的な目標は「自己発見」「自己開発」であるとした上で、創造力、イニシアティブ、チャレンジ精神、コミュニケーション力、決断力、判断、問題解決能力、チームワーク力といった技能を授業で使いながら培っていくものであると述べています。

アントレプレナーシップ教育と探究活動、キャリア教育

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。