小6国語「私と本」「森へ」板書の技術

今回の教材は、「私と本」「森へ」です。「本は友達」をテーマに、ブックトークで本の魅力を伝え合うという学習活動です。ブックトークをするにあたり、自分と本との関わりや「森へ」を通し、作品の魅力に気付かせるようにします。そのため、子供たちが本との関わりや作品の魅力に気付きやすくする板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・小澤綾華(せせらぎの会)
単元名 本は友達
教材名 「私と本」「森へ」(光村図書 6年)
目次
単元の計画(全5時間)
第一次 単元のめあてを確認し、学習の見通しをもつ。(1時間)
1 自分と本との関わりを振り返って、学習の見通しをもつ。
第二次 本のテーマを話し合い、ブックトークの準備をする。(3時間)
2 「森へ」を読み、作品の魅力について話し合う。
3 ブックトークで紹介するテーマを決め、本を探して読む。
4 選んだ本の魅力を考え、ブックトークの練習をする。
第三次 ブックトークをし、感想を交流する。(1時間)
5 ブックトークをし、本の魅力を伝え合う。
板書の基本
〇今までの読書生活を振り返り、今後の読書の幅を広げるために役立つ板書
本単元の言語活動であるブックトークとは、いろいろな「テーマ(主題)」に沿って本を紹介することです。今回は「テーマ」を広げ、自分が今までに読んだことのないテーマの本を選んだり、同じ「テーマ」でも違う本を読んだりしながら、読書生活の幅を広げることを課題としています。
1/5時間目では、一目で今までの読書生活を振り返ることができる表を作成し、書き込みながら振り返りをします。6つの項目をカードで示し、「どんな本が好きか」から「これからどんな本を読みたいか」に考えを広げることで、今まで読むことのなかったテーマや本の好みに気付かせます。
また、本のテーマをあらかじめカードでいくつか用意したり、実際の本を紹介したりすることで、「次、読んでみたい」と今後の読書生活の幅を広げる助けになります。
〇作品の魅力を捉えやすくする板書
なかなか手に取ることのないテーマの魅力を語ることは、簡単ではありません。2/5時間目のように、板書で整理しながら考えを広げることで、作品の隠れた魅力に気付かせます。
テーマを「作品から受け取ったメッセージ」とし、作品を読んですぐに感じたことを色チョークで表したり、魅力を「心に残る言葉や気持ち」とし、色用紙に分類して表したりします。「人にたとえる表現(擬人化)」や「比喩」が多い文だからこそ、「筆者目線に立てる」「読んでいてドキドキする」と表現技法と子供の感想を結び付けます。
「テーマから魅力を探し、表現技法につなぐ」学習の流れが分かる板書にすることで、自分の選んだ本の魅力を考える際の助けとなります。