ページの本文です

どの子も達成感を味わえるゴム跳び・走り高跳びの授業は、どうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #31】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

走り高跳びや走り幅跳びは、ふわっと宙に浮くような感覚や記録向上の達成感を味わえる魅力的な種目です。その一方で、子どもの体格や走力が記録に影響しやすく子どもによっては苦手意識をもち意欲が低下してしまうことがあります。今回はゴム高跳びと走り高跳びを例にどの子も達成感を味わえる記録の得点化を紹介します。

執筆/新潟県公立特別支援学校教諭・酒井慎一郎
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1 ゴム高跳び(中学年)

場の設定や高さの調整を簡単にし、活動量を保障するために、友達の体のどこまで跳び越せるかを得点化します。得点の具体は、下の<得点の目安>を参考にしてください。
体育の学習班を使用することで、似通った身長の友達の体が得点の指標となり、身長の高低による不公平感を解消できます。
学習班に1枚ずつ下のような得点表を配り、各自の最高得点を記入できるようにします。得点のたし算を使うことで、クラス全体の学習意欲を高めたり、雰囲気をよくしたりすることができます。
なお、安全な着地を意識付けるために、足の裏以外(手やお尻、膝など)が地面に着地した場合は0点とすることを指導しておきます。

2 走り高跳び(高学年)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。