うまく回らないときこそ笑顔と対話で


国語科教員として長年指導に携わり、10年間は校長職として学校経営に取り組んできた田畑栄一氏。とくに笑いのエッセンスを取り入れた「教育漫才」はテレビでも多数取り上げられましたので、ご存じの皆さんも多いかと思います。公務員としての任期を満了した現在も、講演や研修など様々な形で教育活動を精力的に行っている同氏が、学校づくりや教員生活へのヒントをご提供します。
【連載】タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #01
目次
はじめに
こんにちは、タバティです。お元気ですか?
みなさん、新年度が始まってから2か月強が経ちました。学校の雰囲気はいかがですか?
集団で活動する学年行事や学校行事もあり、さらに蒸し暑い梅雨の季節に入り、何となく落ち着かない雰囲気になっている、というのが大方の学校の様子ではないかと思います。
笑顔は人を招く上機嫌の印
そしてこの時期、トラブルや悩みも多くなってくると思います。教員も子どもたちも、次第に環境に慣れてきて、「素の自分」が出始めるからです。それは歓迎すべきことではあるのですが、「素の自分」が出ることで衝突などが起きやすくなるため、学校経営もなかなかうまく回らないなぁ、と感じることも多くなるのではないでしょうか。
悩みが増えたとき、自信を失い、気持ちが沈みがちになります。そんなとき、あなたならモチベーションをどう保ちますか?
「うまく回らないときこそ笑顔と対話」です。

私の毎朝のルーティーンは、鏡で笑顔を確認するところから始まります。苦虫をかみつぶした顔になっていないか意識しています。悩みを抱えると下を向いて思考し始め、結果、苦虫になっていることが意外とあるからです。
これでは、誰も話しかけられません。そんなオーラが出ます。これはまずいです!
そこで、鏡の前で最高の笑顔をつくるのです。笑顔こそ人を招く上機嫌の印だからです。
朝出勤して、職員室に入る挨拶から始めます。もちろん、校門での挨拶も、上機嫌の笑顔で手を大きく振って、子どもたちを迎え入れます。笑顔こそ心理的安全性を生み、頑張ろうという学校全体のモチベーション土壌を育てるからです。そして、私自身も笑い返してくれる子どもたちから元気のエネルギーをもらっています。笑顔は学校に幸運を招くのです。