あなたの教育理念を込めて、学校経営方針を立てていこう

連載
タバティのLet’sスマイル (レッツスマイル)学校づくり
関連タグ

前埼玉県公立小学校校長

田畑栄一

年度末に入り少しホッとしている方も多いと思います。卒業式・修了式を終え、子どもたちは春休みで解放されますが、教職員や校長は年度の整理と、新年度に向けて様々な準備をする時期で、1年の中で最も気忙しい季節です。ご自愛ください。
さて、今回は、新年度に向けての準備の一つ「学校経営方針」について考えてみます。新校長として赴任をする人や、異動に伴って新しい学校に赴任する人にとって、特にワクワク感とドキドキ感が共存し揺れ動く心境ではないかと察します。こういう時ほど一呼吸おいて笑顔で楽しむ余裕をもちたいものです。

【連載】タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #20

空を仰ぐ先生
写真AC

学校経営方針を立てる難しさ

校長にとって新年度の初仕事は、学校経営方針を教職員に伝えることです。4月2日頃に行われる新年度第1回目の職員会議が、その場になるのではないかと思います。新任の校長にとっては、赴任からわずか数日しか時間がありません。とても赴任校の実態を踏まえた方針の策定はできません。そこで、新任の校長は特に、今年の経営方針は前年踏襲しよう、と考える方も多いのではないかと思います。それは決して悪いことではありません。学校経営方針は、学校を舵取りしていく上でのグランドデザインです。そのため、様々な要素を、その言葉の中に込めることができます。例えば、「創立以来の伝統を受け継ぎ、新しい時代に生きていける子どもを育成する」という学校経営方針があったとします。良い意味で抽象的なので、あなた自身の教育理念を反映させる余地がたくさんあるのではないでしょうか?
教職員は、校長が何を基軸に教育活動を進めるかを期待しています。明確なビジョン、時間的配慮、内容の充実が大事になります。そこで、赴任から職員会議までの僅かな時間、可能な限り教職員との対話を通して昨年度の状況を把握してください。そして、既存の学校経営方針をあなたの頭の中で整理し、解釈して、あなた自身の言葉で教職員たちに伝えていくようにしましょう。もちろん、あなた自身が、新しい学校経営方針を立てるのも素晴らしいことです。
ただ、いずれの場合においても、学校経営方針を実行するために第1回職員会議では、思い切って理念に絞って伝えることです。その理念に基づいて、第二回目の職員会議で具体的な施策や方針を説明し、実行していくのが効果的です。

経営方針は「不易」と「流行」の2段階で

学校経営方針とは、学校を運営する上での大元となる理念です。これは、歴史的・文化的に尊ぶべき「守られるべきこと」と、刻々変化する社会情勢に対応する「変わっていくべきこと」に分けられると思います。前者は「不易」、後者は「流行」と言い換えられます。既存の経営方針であっても、新たに策定する方針であっても、それをあなたが考える「不易」と「流行」の要素に分けて考えると、優先順位や重軽がはっきりしてきます。
学校経営方針で大事にしなくてはならないのは、教育の不易の部分です。「校長になったらこれだけはやろう」と思い続けてきた「核」が誰にでもあると思います。あなたが大事にしている教育理念を示す時です。説明の重点も、実施の順番も、「不易」→「流行」となるようにします。
このように優先順位をつけて、あなたの言葉で語ることにより、あなたの教育理念が反映されやすくなり、教職員の理解や共感も得やすくなります。また、経営方針のプレゼンにはいろいろな手法があると思いますが、次の3点がポイントだと思います。

①時間は30分以内
②視覚的な内容。文章よりもプレゼン資料のような見せ方で
③第1回目は不易(理念)を中心に。第2回目は不易な目標に至るための具体策などの「流行」部分を

年度初めの多忙期、教職員が何より欲しているのは、学年会議や事務作業に割ける時間です。校長自ら、教職員の時間を逼迫させるようなことだけは避けましょう。

学校経営方針の策定と実施~私の場合~

私が初任の時と、最後の異動となった8年目の「学校経営方針」の具体例を挙げてお話しします。

⑴ 新任校長として

私が初任の校長として、初めて赴任したときのお話です。
新年度の準備期間…と言ってもわずか数日しかない中、様々な資料に目を通したり、地域の方に挨拶に出かけ直接声を聴いたり、可能な限りの取材を行いました。
そこで見えてきたのは、教室渋りや登校渋りの子どもたちが多く見受けられ、さらに物隠しや子ども間でのトラブルが頻繁に起きているということでした。
「不登校傾向やいじめ事案が多い」。これは何としても最優先で対処しなければなりません。
この対処を行うために、どのような方策を取ればよいのか?
対症療法的に、それぞれの事案に立ち向かっていくことは大事ですが、やはり学校を根本から体質改善させていかなければならないだろう、と考えました。

私は校長を拝命する前、県教育委員会の指導主事として、管轄している地区の授業をいろいろ見て回れる機会に恵まれていました。
そうして様々な事例を見る中、まだ一斉教育型で教師説明型の授業が多く、子ども主体の授業が少ない、と感じていました。
また、窪田由紀先生(九州産業大学教授 2024年3月現在) の「自殺予防教育」の講演会を拝聴し、自殺する子どもの多さと、学校コミュニティの抱える危機の深刻さに衝撃を受けていました。

心の中で立ち上がってきた「理念」

そして、私が指導主事時代から感じていた問題意識と、取材した赴任校の状況を改善させる方法は、一言で言い表すことができるのではないか、という考えに至りました。すなわち、
「子ども一人一人が笑顔で生き生きする学校づくり」
ということです。そして、これこそが、私自身の学校経営における根本的理念である、と確信しました。
子どもたちの主体性を育むような「授業改善の研修」、子どもたちそれぞれの命を大切にし、尊重し合える「自殺予防教育」。これらを基軸に学校経営を行っていくことで、学校の根本的な体質改善が実現できると考えたのです。

赴任校の前年度までの学校経営方針は、「地域に誇れる子どもたちを育成する」というような文言でした。私の考えに照らし合わせると、子どもたちが生き生きとした姿になることは、地域に誇れる子どもたちになる、ということではありますが、どうにもこの言葉からは、自分が目指す学校や子供たちの姿のイメージがつかめません。
また、私自身が持っている理念にも、いまひとつフィットしにくいように思いました。
そこで私は一気に文言を変更し、
「生き生きと笑顔で『学び合う』子どもたちを育成する」
と学校経営方針を定めました。

自ら理念実現の旗手に

入学式翌日から着手したのが、不登校傾向の子どもの親御さんとの面談など、喫緊の問題への対処です。
各家庭に電話で連絡を取り、校長室で保護者の困っていることや願いをお聞きし、手を携えて学校・教室に入れるようにしましょう、と教職員も含めた全員で、新しい方針を共有しました。
この時期、いじめ事案も頻発しましたが、同様に自ら率先して対応し、同じく学校全体の問題として全員と共有し、対処を行うようにしていきました。
こうして慌ただしい初動の活動を行う中、さらに子どもたちや教職員、地域の様子などが分かるようになりました。
そこで4月中旬ごろの職員会議において、「生き生きと笑顔で『学び合う』子どもたちを育成する」という新たな学校経営方針のための、具体的な方策や手立てを入れ込んだ資料を配付し、プレゼンを行いました。

これをきっかけに「学校経営方針」を2回に分けて行うようになり、第1回目は「不易」な「理念」を語り、第2回目には理念を踏まえた「流行」の部分としての具体的な手立てをプレゼンしたのです。すると、時間的な焦りもなくなり、気持ちは楽になりました。

校長は、管理者としての俯瞰的な視点と、最終的な決裁を行う責任感が求められます。それはともすれば、現場から隔絶された執務室の中ですべてが完結してしまうことにもなりかねません。
しかし、自分自身の理念を実現するために先陣を切って進む行動力と、教職員や児童を温かく受け入れる包容力という、2つの側面を大事にして、理念の旗手として行動することが大切だと思います。

⑵ コロナ禍、異例づくしの令和2年度

もう1つの例は、全国がコロナ禍で暗く沈んでいた令和2年度のお話です。
この年、私は校長として最後の異動を行いました。学校は春休み以前から臨時休校に入っており、登校しての授業再開が全く見えない中での、4月1日の着任でした。
これでは、1年間を見据えた経営方針の策定は不可能です。緊急事態対応の経営方針を立てざるを得ませんでした。
市の教育委員会からの通達で、4月8日には一時的に子どもたちが登校してくる機会が作られるとのことでした。その際に少しだけ教職員たちと会議する時間が得られました。
そこで、「危機を乗り越える学校経営方針」を主眼とし、より具体的な経営方針を立ててプレゼンすることにしました。
従来であれば、理念的な一つの経営目標をたて、自らの行動やさまざまなコミュニケーションを経て、帰納的に経営目標を実現していく、ということが可能でした。
しかし、子ども不在の学校では、意図をもって指導ができず、「望ましい姿に変化」させることができません。また、子どもたちがコロナウイルスに感染しないよう、細心の注意を持って安全を担保する必要もあります。教職員たちとのコミュニケーションも不足しがちになってきます。
一方でコロナ禍は、教育の変革を行う上では、大きなチャンスになるという側面も感じられました。家で一人で学ぶことが多くなるわけですから、子どもたちはこれまで以上に「自ら考え、行動することができる」よう主体的に学ぶ教育を実現する必要が出てきたわけです。

そこで今年度は、経営方針のキーワードを『自律と遠隔教育』・『安心・安全』」とし、経営方針は具体的な4つの方針として設定し、演繹的にそれらを実行していくこととしました。

①国難に立ち向かう基本姿勢

まず、この国難とも言える流行の病をいかに乗り越えるか、ということが最大の課題であることは間違いありません。このことを、教職員たちと改めて確認しておくことが必要だと思いました。当たり前のことだからこそ、です。
そこで、今年は
「国難に負けない自律と学びの連続性のある学校」
というキーワードを設定しました。この病に負けないように安全を担保したうえで、家にいる子どもが、自ら主体的に考えて生活し、学習する。そういった意識を学校全体で共有し、教育に遠隔ツールを完全に導入するのだ、という覚悟を示したかったのです。
さらに目指す子ども像として、
「温かい笑顔あふれる子ども」
を設定しました。たくましく笑顔で乗り切っていく子どもたちを育てたかったからです。

②遠隔ツールを使った、新たなコミュニケーションの確立

遠隔ツールの導入は、新たな学校のコミュニケーション方法を作るということに他なりません。
授業で使うことは当たり前でしょう。
さらに重要なのは、遠隔ツールで子どもたちの安全を確認すること。会えない状況下で子どもたちの安全を確認するのは学校の使命です。遠隔ツールを「複数対面型テレビ電話」と捉えて、子どもたちの命の確認が効率的にできる活用方法に主眼を置きました。簡単に言うと「朝の会」です。これが抜けていては信頼構築ができないと思います。学校が寄り添っていることを伝えることが大事です。
そして、外部に対しても遠隔ツールによって開かれていく、ということです。「学校の今」を積極的に情報発信していくこと。子どもも保護者も先が見えない状況下だからこそ。学校は「希望の光でありたい」と思いました。そのためには、「学校が今何をしているか」を知らせることが重要と判断し、HP充実、メール活用、新規に「X(当時はtwitter)」も設置しました。複数の情報発信ツールを活用することでより安心感を生むことにつながるからです。
コロナ禍であっても、労を惜しまず教育に取り組んでいる教職員たちの活動を発信するとともに、学校の主役である子どもたちに、「元気かい?」「大丈夫?」「再会を待っているよ」等の温かいメッセージを送りつづけ、心の絆を育てる必要があると考えていました。

③環境的な安全に注意を怠らない

子どもたちの登校が習慣化されていない状況というのは、これから登校が再開されたり、あるいは臨時的に登校するような場合に、様々な危険が起こり得るということです。そこで、常に学校の周囲の環境に目を配ることを忘れず、いつ登校することになっても安全を確保すること。本校は田圃や畑に囲まれた緑豊かな環境にありますが、例外なく交通事故と不審者には注意が必要です。また、保護者の申請があれば、携帯電話の持参を許可することにしました。学校には地域の特性があり、そこに応じた対応をすることが管理職にとって判断基準になります。

④校長としての理念と覚悟を

最後に、私の基本的な教育理念と覚悟を伝えました。
私の教育理念は「子ども全員が揃って初めて教育活動が始まる」
ということです。
学校の主人公である子どもが、様々な事情から学校を離れることを私は「良し」とはしません。
ポジティブな理由であれば、学校を離れることは選択肢の一つであり、それを否定するつもりはありません。しかし、いじめを始めとする人間関係のトラブルが理由であれば、全力で解決したいと決意しています。
これこそが校長の使命です。子どもたちは、大人の対応を見て人間関係形成能力を学んでいくのです。また、教育活動の責任は、校長が負うということを明確に宣言します。
「臆病にならず、あなたの個性を発揮し、やりたい指導をとことん行ってください」と。

こうして、不安の中令和2年度は始まりましたが、子どもたちや保護者のみなさんの協力、そして教職員の大きな力添えもあり、無事に乗り切ることができたと感じています。

おわりに

学校経営方針は、赴任する学校の実態が見えないうちでも行わなければなりません。ただ前年を踏襲するだけでは、あなたが着任した価値が薄らぎます。あなたが校長になったのは、あなたの持つ教育理念を実現したいからではないでしょうか。であれば、あなた自身が目指す学校像について、あなた自身の言葉で語ってほしいものです。そのためには、第1回職員会議では、「不易の部分 理念」を語り、様子が見えてきた時期に第2回職員会議を設定して「流行の部分 具体策」を行うという2段階のプレゼンをするのがが、教職員もあなたも負担なく効果的だと考えています。
新年度始まってすぐの大仕事ですが、焦らず無理せず、不易の部分(理念)に焦点化しあなたの熱い思いを語ってください。せっかくの機会です。おおらかに構え笑顔で楽しんでください。


前回記事はこちら
来期の教育課程に、導入を検討してみませんか? 個別最適な学び『自由進度学習』【タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #19】
学校における「コミュニケーション・エラー」を予防しよう【タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #18】
孤独な苦闘が続く年度末。多くの校長が感じる冬の憂鬱感「ウインター・ブルー(冬季うつ)」を乗り越えよう【タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #17】
新たな「学校教育目標」を打ち立てて目指そう、あなたの理想の学校【タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #16】
温かい学校づくりのための、ワクワクする校長講話~プレゼン型で朝礼をもっと楽しく、 子どもたちの心にメッセージを届けよう~【タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #15】
絶対にできる! 小学校をホワイト職場に!~月間残業時間26時間への挑戦~【タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #14】
教育漫才で、いじめや不登校知らずの学校づくり~子どもたちを温かく迎え入れる学校を【タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #13】
一向に減らない「いじめ問題」に、覚悟をもって取り組んでいこう【タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #12】
特性のある子への対応は、保護者の理解を最優先に【タバティのLet’sスマイル学校づくり #11】
新学期に増える不登校・登校渋りは、管理職が先頭に立って対応しよう【タバティのLet’sスマイル学校づくり #10】
学生から学校への「通知表」~若者が夢を持てる教育現場に~【タバティのLet’sスマイル学校づくり #09】
2学期の学校経営のポイント【タバティのLet’sスマイル 学校づくり #08】
自然災害に負けない小学校になるため、考えよう、防災教育【タバティのLet’sスマイル学校づくり #07】
子どもたちの夏休み、魅力的にしていますか?【タバティのLet’sスマイル 学校づくり #06】
保護者からの「いじめ」相談。どう対応する?【タバティのLet’sスマイル 学校づくり #05】

夏休みの宿題、やめませんか?! 【タバティのLet’sスマイル学校づくり #04】
夏休み前に、これだけはやろう【タバティのLet’sスマイル 学校づくり #03】
教育は、今じゃない 【タバティのLet’sスマイル 学校づくり #02】
うまく回らないときこそ笑顔と対話で 【タバティのLet’sスマイル 学校づくり #01】


田畑栄一

<プロフィール>
田畑栄一(タバティ) 前埼玉県公立小学校校長。 
埼玉県公立中学校国語科教諭、指導主事、教頭職、校長職を歴任。校長職は10年間。
著書に『教育漫才で、子どもたちが変わる ~笑う学校には福来る~』(協同出版)『クラスが笑いに包まれる 小学校 教育漫才テクニック30』(東洋館出版社)『「カウンセリング・テクニック」学級づくりと授業に生かすカウンセリング』(共著・ぎょうせい)。 NHK EテレなどTV出演も多数。
現在は、全国各地での講演や研修を実施/私立学園中学校・高等学校日本語科講師/一般社団法人「Lauqhter」温かい笑い教育アドバイザー/一般社団法人「アルバ・エデュ」参事/こしがやFM86.8 教育パーソナリティー等。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
タバティのLet’sスマイル (レッツスマイル)学校づくり
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました