ページの本文です

やはり研究授業などを通して他者に見てもらうことも必要【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第7回】

連載
授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」
やはり研究授業などを通して他者に見てもらうことも必要【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第7回】

今回からは、新潟市のマイスター(小学校・社会科)であった新潟市立小学校の佐藤昌寿教頭が、どんな経験を経て社会科の教師を志し、学生時代、若手教諭時代と何を学び、何を得てきたのかを紹介していきます。

佐藤昌寿先生

徹底して追究する方法を、大学生・大学院生時代に身に付けてきた

私は教育学部の歴史科出身で、大学から直接大学院の修士課程へ進み、その後、採用試験を受けて小学校の教員になりました。中学校や高校の社会科の教員になることも考えてはいましたが、社会科を好きになったきっかけが小学校だったこともあり、小学校の教員を選んだのです。

ちなみに、社会科の道に進んだきっかけは、東京に住んでいた小学校時代の楽しい経験だったと思います。当時は、まだ1年生から社会科があったのですが、例えば、玉川上水について勉強をするようなことがとても楽しかったのです。授業の詳細までは覚えていませんが、社会科は答えがなかなか出ないこともあり、すごく追究したくなる楽しさを感じていたと記憶しています。

後に学生になってからは、社会科はこれからの社会の形成者である市民を育てていく上で、物事を多面的・多角的に見ていくことがとても大事だと思うようになりました。それは自分の子供時代に答えがなかなか出ないことに対し、いろいろと考えて追究していく楽しさがあったからだろうと思いますし、自分も教師になって、子供たちが追究したくなるような授業をしてみたいなと思ったのです。私自身、社会科が好きでしたから結果として、社会科という教科が得意になっていくのですが、単純に多くの知識をもっているという意味の得意ではなく、社会科で「調べて考えることがおもしろい」と思っていたのです。答えの見えない問題を追究して解決していくおもしろさを感じていて好きだったわけですね。

マイスター時代の佐藤教頭先生の授業の様子。子供が教材に食いつき始めた瞬間に、佐藤教頭先生も思わず楽しそうな顔をしている。
マイスター時代の佐藤教頭先生の授業の様子。子供が教材に食いつき始めた瞬間に、佐藤教頭先生も思わず楽しそうな顔をしている。

社会科という教科は授業づくりをしていく上で、教材研究がすごく大事だと思いますが、そのときに大学時代に歴史科で担当の教授から、「何かを調べたりする時には、こういう考え方をして、こういうプロセスを踏むんだ」と教えてもらったことが、すごく役立っているなと思います。多様な関連文献を当たって調べたりとか、実際に現場に行って調べたりして、そこで分かったことを並べ、そこから組み立ててみて、もし腑に落ちなかったり、納得できなかったりする部分があれば、さらに調べていくわけです。そのように徹底して追究する方法を、大学生・大学院生時代に論文を書く過程で身に付けてきていたわけです。ただ、若い頃には徹底しすぎてしまい、例えば選果場にインタビュー取材に何度も足を運び、「また来るんですか? こちらも仕事があるんで、これくらいで勘弁してください」と言われてしまうこともありましたが(笑)。

今、若い先生方と話をしていると、「先生、これはどう調べればいいんですか?」とか「教材研究はどうすればいいんですか?」と聞かれることがあります。そこで、よくよく話を聞いてみると、その若い先生方も大学時代にみんな卒業論文を書いているわけです。その時に、関連文献を調べたり実際に現場に足を運んで調べたりしたはずでしょう。ところが、どうもその方法と教材研究は別のものだと切り離して考えてしまっているようなのです。しかし、 何かを調べて卒論にまとめ上げていくのも、教材にまとめ上げていくのも基本的な方法には大きな差はないんですよね。大学時代に身に付けた研究の仕方を汎用的に考えて、教材研究をすればよいだけなのですが、どうもそのようにつながっていかないようなのです。

時代の違いもあるかもしれませんが、「じゃあ、これを調べてごらん」と言うと、ネットで調べて終わり、という感じの若手も少なくないですね。例えば、地域教材について研究するなら、私はまず新潟市史とか新潟県史に当たったりしますが、「えっ、そんなものまで調べるんですか」と言われることもあります。もちろん、調べようと思えばもっと多様な資料もありますし、必要に応じてもっと多様な資料に当たり、現場にも足を運びますが、実際の授業では教材研究で調べたことの一部しか使わないわけです。それでも、そこで出合った資料が子供の学びをグッと深めますし、使わなかった資料が違う場面で教材として使えることもありますから、労を惜しまずに調べてみることが大事だと思います。

自ら手を挙げて研究授業を積極的に行う

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。