ページの本文です

新学期 みんながもっと仲よくなる!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#09【中・高学年】

連載
子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ
子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」

今回のテーマは中・高学年のための「新学期、みんながもっと仲よくなる」レク&ゲーム。新学期が始まり、友達が少しずつ増えていくなかで、あまり話をしていない友達もいます。そんなときに実践したい、クラスのいろいろな友達と仲よくなるレクを紹介します。クラスがまとまり、子供たちが学校に行きたくなる「レク&ゲーム」の連載9回目です。レク&ゲームは動画で分かりやすく、指導ポイントを授業者に話していただきます。

監修/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一(THE体育代表)、アップ研究会
授業者/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一

レク1 仲間づくり


いろいろな友達と関わりながら、仲間づくりを楽しむ。


なし


 子供たちは各自、1か2か3かを頭の中で決めます。
 自由に歩き回り、出会った友達と向き合って、自分が決めた数字の回数だけ手をたたきます。
 同じ回数なら同じチームになり、いっしょに歩いて、仲間を集めにいきます。違う回数なら、その場は別れ、別の友達と同じ要領で仲間づくりをしていきます。
 次は、じゃんけんのグーかチョキかパーかを頭の中で決めます。
 同じ要領で、仲間づくりをします。

<活動の動画はこちら>

岩田先生からの<ポイント&留意点>

レク2 エレベーター


いつでもどこでもだれとでもできる。ドキドキ感、ハラハラ感を味わえ、心の距離が縮まる。


なし


 2人組になります。
 Aは、手を広げてスタンバイ。Bは、相手の手と手の間に両手を合わせて入れます。
 Bは、「♪昇る 昇る エレベーター」と口ずさみながら、手を上げていきます。「3、2、1」で手を下ろし、Aの手の間をすり抜けます。一方、Aは、Bの下ろす手をはさみます。
 Bがすり抜けたらBの勝ち。Aが手をはさんだらAの勝ち。その後、選手交代をします。
 次の段階は、上の人が下ろす途中で止まってもスピードを変えてもOKというルールを追加します。ただし、途中で上げることはできません。

<活動の動画はこちら>

岩田先生からの<ポイント&留意点>

レク3 自己紹介つなぎ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。