ページの本文です

小3国語「こまを楽しむ」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「こまを楽しむ」です。この単元では、「段落とその中心を捉える」ことが学習内容の中心となっています。そのため、文のまとまりと具体的な問いと答えが理解できるような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「こまを楽しむ」(光村図書)

単元の計画(全8時間

1 リード文を読んで、言葉遊びやこま遊びの経験を交流し、学習の見通しをもつ。
2 教材「言葉で遊ぼう」を読む。
3 教材「こまを楽しむ」を読み、段落を確かめ、「はじめ」から問いを見付ける。
4・5 「中」を詳しく読む。
6 「終わり」を読み、まとめる。
7 一番遊んでみたいこまを選び、その理由をまとめ、感想を書く。
8 友達と一番遊んでみたいこまについて、話し合い、学習のまとめをする。

板書の基本

〇教材「こまを楽しむ」の学習内容は、「段落とその中心を捉える」ことです。3年生における段落の理解は、「はじめ・中・終わり」のまとまりを理解することであると考えました。

また、「その中心」とは、「問い」と「答え」であると考えさせました。板書では、文のまとまりと具体的な問いと答えが理解できるように工夫しました。

〇板書とノートを一体化して学習方法を習得させることが大事です。その指導方法の1つとして、板書の通りに書き写すという方法があります。

最初に、「はじめ・中・終わり」の表を作る指導をしました。次に、第1段落では問いの文、第2段落では「その中心」の読み取り方を指導しました。この段階までをノートに書き写します。

第3段落からは、自分でノートに書く(1人勉強)・発表という方法で授業を進め、「その中心」となる語や文を板書し、理解を深めました。

板書のコツ(4/8時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。