小3国語「こまを楽しむ」京女式板書の技術
今回の教材は、「こまを楽しむ」です。この単元では、「段落とその中心を捉える」ことが学習内容の中心となっています。そのため、文のまとまりと具体的な問いと答えが理解できるような板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「こまを楽しむ」(光村図書)
目次
単元の計画(全8時間)
1 リード文を読んで、言葉遊びやこま遊びの経験を交流し、学習の見通しをもつ。
2 教材「言葉で遊ぼう」を読む。
3 教材「こまを楽しむ」を読み、段落を確かめ、「はじめ」から問いを見付ける。
4・5 「中」を詳しく読む。
6 「終わり」を読み、まとめる。
7 一番遊んでみたいこまを選び、その理由をまとめ、感想を書く。
8 友達と一番遊んでみたいこまについて、話し合い、学習のまとめをする。
板書の基本
〇教材「こまを楽しむ」の学習内容は、「段落とその中心を捉える」ことです。3年生における段落の理解は、「はじめ・中・終わり」のまとまりを理解することであると考えました。
また、「その中心」とは、「問い」と「答え」であると考えさせました。板書では、文のまとまりと具体的な問いと答えが理解できるように工夫しました。
〇板書とノートを一体化して学習方法を習得させることが大事です。その指導方法の1つとして、板書の通りに書き写すという方法があります。
最初に、「はじめ・中・終わり」の表を作る指導をしました。次に、第1段落では問いの文、第2段落では「その中心」の読み取り方を指導しました。この段階までをノートに書き写します。
第3段落からは、自分でノートに書く(1人勉強)・発表という方法で授業を進め、「その中心」となる語や文を板書し、理解を深めました。
板書のコツ(4/8時間目前半)
板書のコツ①
「めあて」に<「問い」にたいする「答え」をみつけよう。>と板書し、「こまを楽しむ」の全文を音読させました。段落ごとに、番号を付け、「はじめ・中・終わり」を指導し、黒板には、「はじめ・中」と板書しました。
板書のコツ②
はじめの段落の指導では、<話題><問い1><問い2>から構成されていることを指導し、板書しました。
第1段落での指導は、こまについての説明が書かれているところを確認し、「話題」と板書しました。
「では、どんなこまがあるのでしょう。」「また、どんな楽しみ方ができるのでしょう。」の文章には、2つの問いがあること。さらに、「では」「また」についても役割を指導し、1人学習に導きました。
板書のコツ(4/8時間目中盤)
板書のコツ①
第2段落では、段落の中心となる文の見付け方の指導をしました。
まず、学習範囲(色がわりごまは~)の本文のコピーを拡大し、黒板の左端に貼りました。第4段落からの1人学習へつなぐことを目的としているからです。 そのために、「色がわりごま~」の文の役割を考えさせました。
板書のコツ②
「色がわりごま」は、「どんなこまがあるのでしょう。」の答えです。問いの答えの欄に「色がわりごま」と板書しました。特に、題名である「こまを楽しむ」という言葉に着目させました。
「こまの表面には」「ひねって回すと」「同じこまでも」から始まる文は、「色がわりごま」の特徴であることを理解させました。
板書のコツ(4/8時間目終盤)
板書のコツ①
「色がわりごま~」の本文の拡大コピーを外しました。そして、表を追加し、段落番号を書き加えました。さらに、2段落までの板書をノートに書き写す時間を設けました。
ノートに書き写す過程で、<問い1><問い2>の読み取り方の共通理解を図りました。
板書のコツ②
1人学習で、段落ごとに「どんなこま」「どんな楽しみ方」をノートに書かせました。
段落ごとに共通しているのは、最初に「鳴りごまは」「さか立ちごまは」「たたきごまは」と「〇〇ごまは」となっていることです。
また、「鳴りごまは」に続く「回っているときの音を楽しむこまです。」のように、「楽しむこまです。」の説明の部分に「問い」に対する「答え」の文があることを理解させました。1人学習で理解したことを確かめながら板書しました。
構成/浅原孝子