遠足や校外学習での整列のポイント~信号待ち・駅のホーム・電車の中~

遠足や校外学習で何より気をつけなくてはならないのは、「子どもたちの安全」です。怪我や事故なく元気に学校に戻って来られることが、学校としても保護者としても一番の願いだと思います。次に気をつけるのは、「まわりの人に迷惑をかけない」ことです。多くの子どもたちを引率する際は、自分の学校の子どもたちのことだけでなく、まわりの人のことも考える必要があります。横断歩道の前で信号待ちをするとき、子どもをどう並ばせるのが安全か。電車に乗るとき、どう並ばせるのがまわりの人に迷惑をかけないか。松下先生が、これまで経験してきた失敗と改善策を紹介してくれました。
劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。
指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司

1.2列で横断歩道を渡ると、クラス全員が渡り切れない
小さな交差点は、信号の切り替わりが早いです。すぐに青から赤になります。35人以上のクラスを担任したとき、2列で横断歩道を渡らせたところ信号が途中で赤になり、全員が渡り切れないことがありました。取り残された子どもを不安な思いにさせ、危険な目に合わせてしまいました。

この失敗から、クラス全員が一度に横断歩道を渡り切るには、クラスごとに4列がいいと気づきました。

4列にすることで、クラス全員が確実に交差点を渡り切れました。
しかも、クラスごとの先頭には担任の先生がいます。2列だと1番後ろの子どもからは担任が遠くて見にくいですが、4列だと1番後ろの子どもと担任との距離も短くなって見やすくなります(もし途中で赤信号になっても、後ろのクラスの担任が見てくれます)。
2.駅のホームに向かって4列だと、他の乗客の邪魔になる
駅のホームは狭いです。クラスの人数が多いほどスペースをとってしまいます。1クラス36人だと、4列で並ばせると1列あたり9人ずつになります。他の乗客のホームを歩くスペースが狭くなり、迷惑になってしまいます。

この失敗から、ホームに向かって4列にするのでなく、電車の進行方向を先頭に4列にすると、他の乗客の迷惑にならないと気づきました。
しかも、2か所の乗降口を使うので、短時間で全員が乗車できます。
