リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #49 見えるもの・見えないもの|渡辺道治 先生(瀬戸SOLAN小学校)


子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。今回は渡辺道治先生のご執筆でお届けします。
執筆/瀬戸SOLAN小学校教諭・渡辺道治
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
初任者の頃から、毎年ブラッシュアップを重ねて行っている道徳の授業があります。
最初は、詩画集を使って読み聞かせをする形で授業を実施していました。
そのうちに、絵や詩を見せながら作者の半生を語り聞かせるようになりました。
私が結婚し子供が生まれた後は、自分の娘が描いた絵も授業で使うようになりました。
ある年、この授業を最初の参観日に実施すると、後ろでお家の方々が涙していました。
その涙されていた方のお一人が、授業後に私にある人物を紹介してくれました。
道徳の授業を見て、どうしても私に紹介したいと思った方がいるとのことでした。
そうやって紹介してくれた方は、今では私の親友となり、夜遅くまで語らう仲になっています。
一年目の頃から行ってきたこの授業は、ある一枚の画像を起点に展開していくものです。
今回は、その画像を一枚画像道徳として紹介します。
2 「一枚画像道徳」の実践例
対象:小学6年
主題名:「見えるもの・見えないもの」
内容項目:B-10 相互理解
以下の写真を提示します。

写真を提示する前に、私は自分の娘が3歳の頃に描いた絵を示して、「何歳の人が描いた絵だと思いますか?」と問いました。子供たちが答えたところで、3歳という答えを提示。
その続きで、上の画像を提示します。その上で、以下の発問をしました。
発問1 何歳の人が書いた字だと思いますか?
同じように子供たちに口々に答えさせた後、以下の内容を説明しました。
『この字を書いた人は、26歳です(子供たちは「え…」と固まる。一呼吸おいてから説明を続ける)。
この字を書いた人の名前を、星野富弘さんといいます。
繰り返しますが、これは星野さんが26歳のときに書いた字です。
星野さんのお仕事は、学校の先生でした。体を動かすことが小さい頃から大好きだった星野さんは、中学校の体育の先生になりました。
そして、自分の得意な体操を生徒たちに教えて、とても充実した日々を送っていました。
ところがある日、星野さんを悲劇が襲います。
授業で得意の宙返りを教えている時でした。
誤って、首からマットに落ちた星野さんは、首の骨を折る大けがを負ってしまいました。
そのまますぐに救急車で運ばれました。
お医者さんが、お腹や胸や足を触っても、まったく感覚がありません。
星野さんはけがのために、この日から首から下が全く動かなくなってしまったのです。
星野さんは、全く動かなくなってしまった体のことで、死んでしまいたいと考えるほど深く悩み、つらい日々を送りました。
毎日一所懸命お世話してくれるお母さんにすら、つらく当たってしまうこともあったそうです。
そんなある日のことです。
深く落ち込む星野さんが変わるきっかけとなる出来事がありました。』
発問2 星野さんに一体どんなきっかけが訪れたのでしょう
●教え子たちがお見舞いに来た
●学校から「先生がんばれ」と手紙が来た
●何かの本を読んで、落ち込んでいては駄目だと気付いた
一通り子供たちの予想が出尽くしたところで、次の説明を行います。
『ある日、同じ病室にいた中学生の男の子が、転院することになりました。
名前を、高久君といいます。命の危険もある大病を患っている彼に対して、同じ病室のみんなで、高久君を励ますプレゼントを贈ろうということになりました。
プレゼントは、帽子です。
その帽子に、病室のみんなで寄せ書きを書いてあげようということになりました。
星野さんも、高久くんを何としても喜ばせて、励ましてあげたいと強く思いました。
けれど、自分は首から下が全く動きません。
だから、字を書くことができないんです。
それでも、どうしても星野さんは高久くんにメッセージを書いて励ましてあげたいと思いました。
星野さんは、どうしたと思いますか(一呼吸をおいてから説明を続ける)。
星野さんは、口でペンをくわえて字を書くことにしました(実際の写真を見せる)。
そのときのことを、星野さんは次のように話しています。』
初めて書いた字は、カタカナの「ア」の字でした。
くわえていたガーゼは、よだれでぐっしょりぬれ
あまり力をいれていたので、はぐきから少し血が出て、ガーゼにしみていました。
うれしくて、うれしくて、しかたがありませんでした。
次の日も、次の日も練習をしました。
字が書けたといっても、ミミズがのたくったような字でした。
しかし、何もできないと思っていた私にしてみれば
スポーツで新記録を出したようにうれしかったのです。
もう一度、器械体操を始めたときのような気持ちでやってみようと思いました。
器械体操の美しい技も、いきなりできる人はいません。
基礎になる技を、毎日毎日練習して、正しく身につけ、
それを積み重ねて、はじめてすばらしい技ができるようになるのです。
口で字を書くことも、それと同じではないかと思いました。
何年かかってもいいから、時間をかけて、一本の線、一本の点をしっかり書けるように練習していけば、いつかきっと、美しい字が書けるようになると思いました。
『星野さんは、言葉の通り、練習を続けました。
一つの点から、一本の線、そして、ひらがな、かたかな。
何度も何度も練習して、ようやく書き上げた字が、さっきみんなに見せた字だったんです。
ここまでのお話の感想を書いてごらんなさい。』(子供たちに感想を書かせる)
エピローグ
『星野さんは、ひらがなやカタカナだけでなく、漢字も練習をしました。
そして、それらを組み合わせて、詩を書くようにもなりました。
さらに、星野さんは、口でくわえたペンで、絵を描くことにも挑戦を始めました。
この学校の図書館には、その星野さんの詩や絵がまとめられた本が置いてあります。
その中には、星野さんのように人生に絶望した人へ向けて書いた励ましのメッセージや、傷付いて一歩も進めなくなっている人に向けて描いた美しい草花の絵、そして、かつて自分がつらく当たってしまったお母さんへの言葉と絵をつづった作品などが収められています。
気になる人は、ぜひ一度読んでみてくださいね。』