提言|児童精神科医が指摘! 発達障害の子どもと不登校の関係は? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #2】

特集
発達障害8.8%をどう受け止めるか
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ

「通常学級の小中学生の8.8%に発達障害の可能性」という調査結果を専門家たちはどう受け止めているのかを知り、学校の未来を考える7回シリーズの第2回目です。発達障害の子どもを医療現場で見ている医師は、今回の調査結果をどのように受け止めているでしょうか。児童精神科医として、長年発達障害の子どもの診療を行ってきた信州大学の本田秀夫教授に聞きました。

本田秀夫(ほんだ・ひでお)
精神科医師、医学博士。1988年、東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センターなどを経て、2014年より信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長。2018年より現職。発達障害の臨床と研究に30年以上従事し、学術論文や著書多数。近著に「学校の中の発達障害」(SBクリエイティブ、2022年9月)がある。

本企画の記事一覧です(週1回更新、全7回予定)
 提言|川上康則 学校管理職に気づいて欲しいのは「学校が子どもに合わせる時代」になったこと
 提言|児童精神科医が指摘! 発達障害の子どもと不登校の関係は?(本記事)

発達障害の子どもが増えたわけではない

10年前の調査で6.5%という数字が出たときに、少なすぎるのではないかと感じていましたので、今回の8.8%という報道を知っても、特に驚きはありません。私は厚生労働省の研究班の研究代表者として、文部科学省とは別に調査を行ったことがあるのですが、そちらの調査では以前からこの程度の数字が出ていました。そのため、発達障害の子どもがこの10年間で増えたとは思っていません

今回の報道により、「昔よりも発達障害の子どもが増えた」と思った方がいるかもしれませんが、実数が本当に増えたとは言えません。私は1990年代に自閉症の疫学調査に関わってきました。1980年代までは自閉症の人のうち、知的障害がある人が8割、ない人が2割と言われていたのです。ところが、私たちの調査によって知的障害がない人が当時の想定よりはるかに多いことが証明され、そのことを世界で初めて報告しました。

その後の調査では、知的障害がないタイプの自閉症やその周辺群を含めた自閉スペクトラム症の頻度は飛躍的に増加しました。しかし、知的障害を伴う自閉症の人の数はそれほど増えていないのです。つまり、増えたように見えるのは、昔は見逃されていた知的障害がないタイプの自閉スペクトラム症が、見つかりやすくなってきているためと考えられます

いずれにせよ、特別支援学級や特別支援学校に在籍している子どもも含めて、子どもの中に、少なくとも割程度は発達障害や知的障害の特性のある方がいることを事実として受け止め、それを前提として施策をつくらなければいけない時代に、すでに入っているのです

発達障害の子どもは不登校になりやすい

児童精神科医として学校の管理職の皆さんに知っておいてほしいことは、通常学級に在籍している発達障害の子どもたちが、かなり高い確率で不登校になることです

私たちの研究グループは、横浜市港北区で1988年から1996年までに生まれた人のうち、幼児期に自閉スペクトラム症と私たちが診断した人たちに対して、20年後の追跡調査を行い、2022年に論文で発表しました。その結果、23.5%が小中高校のどこかの期間に、文部科学省が定義する不登校の状態になっていた時期があるとわかりました。知的障害の伴わない人に限ると30.6%でした。

追跡調査を行った人たちの半分以上が、定期的に診療や相談に来ていました。ある程度、医療や福祉に早い時期からつながっている人たちでさえ、学校に行けなかった時期があるのです。地域によっては、幼児期に発達障害であると気づかれずに小学校に入学し、問題が起きてから病院に行き、そこで初めて診断される人たちも多いのです。そのような地域ではおそらく不登校になる人がもっと多いのではないかと考えられます。

文部科学省の令和3年度の調査によると、不登校の小学生は1.3%、中学生は5.0%だそうです。前述の横浜市のデータを合わせて考えると、不登校になった人たちの中では、発達障害の特性を持っている人たちがかなり高い割合を占めると思われます。

実際に、大学病院の私の外来に通ってくる子どもたちの多くは不登校状態になっていて、学校がもう少しうまく対応してくれていたら……と思うような子どもがたくさんいます。そのような子どもたちが児童精神科に次々と来るため、私の外来は1年以上待ってもらう事態になっています。毎日、朝からずっと予約で埋まっているのです。

不登校になって私の元へ来ている子どもたちの話を聞く限り、学校の今の枠組みが発達障害の子どもたちにとってはフィットしにくいのではないかと感じます

私自身は学校現場の日常を直接見たわけではないので、断定はできませんが、気になる点を2つ指摘しておきます。

1つ目は、今の学校は、結果を出すためのプロセスに口を出しすぎるのではないでしょうか。何かをするときに、やり方はいろいろあっていいはずなのに、プロセスを「この一つに決めなさい」と言われると、それ以外のやり方の方がフィットする人たちがそこで弾き出されるわけです。

例えば、宿題の出し方です。同じ漢字を何度も書かせるような宿題を出すことがあるかと思うのですが、学習障害の子どもの場合は、何度も書いても身につきませんから、このような宿題は、ただの苦行になります。一律のやり方を規定することは、虐待に近いといえます。「そのやり方でないと先生は許しませんよ」というメッセージを間接的に伝えることになってしまうからです。

その結果、子どもは「学校に自分の居場所はないんだ」という意識を、毎日これでもか、これでもかと植え付けられることになります。「これができないなら、お前は学校に来るな」と、言われているように感じてしまうのです。

宿題の出し方の理想としては、一人一人に違う宿題を出すべきです。「このぐらいだったら一人で学べて、明日までにやれる」と思われるような内容の宿題を、子どもに合わせてアレンジして出してほしいのです。

このような話をすると、「そんなことはできません」と先生方は言うでしょう。それなら、宿題を出すのをやめればいいのではないかと思います。そもそも宿題は、社会人で言えば残業にあたります。大人は「働き方改革」で残業を減らそうとしているのに、子どもには家に宿題を持ち帰ってやらせるのか、という話です。

宿題の出し方に限らず、学校で日常的に行われている活動や、スタンダードと呼ばれる学校生活のルールなどが、不登校の子どもたちを量産することにつながっていないかを検証し、もう少し工夫をお願いしたいところです

気になることの2つ目は、学校では言葉だけで情報を伝える場面が多いことです。教室で大事なことを話すとき、「いいですか。一回しか言いませんからよく聞いてください」と話す先生は昔からいると思うのですが、私に言わせれば、これは虐待です。なぜなら、「一回しか言わない」と脅すようなことを言われても、話を聞いても理解できない子どもがいるからです。脅すような言い方をしないで、紙の資料を用意すればいいのではないでしょうか。

もちろん、発達障害の子どもたちの存在を意識して、様々な工夫をしている先生たちがいることは承知しています。そのような先生たちは、全ての子どもの頭の片隅にある程度情報が引っかかるようにと、様々な媒体を使って情報が漏れなく伝わるようにしています。例えば、自閉スペクトラム症や ADHD の子どもは音声言語だけで指示されると情報がほとんど頭に入らないことがあります。このような子どもたちに対しては、視覚的な情報で一目見ればわかるようにしておくこと、情報が曖昧になったときに後で確認できるような視覚的な情報を用意しておくこと、などで情報の漏れが少なくなります。

逆に、学習障害の子どもの場合は、文字を視覚でとらえるのが苦手な場合がありますので、音声言語が必要です。このように教室には様々な特性の子どもがいることを踏まえ、音声言語と視覚的な情報をうまく組み合わせた情報提示の工夫が求められます

さらに、授業の内容についても、発達障害の子どもがクラスに1割はいるという前提で、理解が難しい子どもでもできるやり方も、教えるようにしてもらえればと思います。

重要なのは差別やいじめをしない校風づくり

大人になって発達障害で苦しんでいる人たちの問題の大半は、発達障害そのものではなく、差別を受けたり、排除されたり、自分には無理なことを頑張らされたり、自信を失ったりした経験からくる二次的なうつや不安なのです。人生の初期の重要な期間を過ごす学校が、発達障害の人たちにとって差別され排除される場となってしまい、ひいては二次的な精神疾患や精神障害の原因となるようなことがあってはなりません

それを防ぐには、トラウマ体験をできるだけ予防することが重要です。今は幼児期に発達障害の診断ができますから、幼児期からそのような特性があると認識し、その子ども向けの対応をすることが望ましいのです。しかし、学校は保護者に「みんなと一緒にやれているから問題ないですよ。何か問題が出てきたら対応します」と言いますし、保護者も「問題が起きなければそれでいい」と思っていることが多いのです。その結果、いじめられるなど、何らかの問題が起きてから学校は対応をするわけですが、それではある意味、手遅れなのです。トラウマ体験のある人とない人では、その後の人生が大きく異なることを外来でいつも感じています

だからこそ、校長先生には、何か問題が起きてから対応するのではなく、差別やいじめをしない校風を作ってもらいたいのです

発達障害の子どもは、本人には悪気がないのにトラブルを起こしてしまい、周りの子どもが嫌がって、結果としていじめられてしまうことがあります。先生の中には「あの子はみんなの迷惑になる行動をするから、いじめられてもしょうがない」などと思ってしまう人がいますが、それは間違いです。発達障害の子どもはいじめられやすいリスクがあることを初めから念頭におき、どうやったらいじめが予防できるかに取り組んでほしいと思います。

昨今は、SDGs(エス・ディー・ジーズ)が注目され、多様性を認める社会をつくろうと、盛んに言われています。しかし、実際はどうでしょうか。多くの学校でいじめが起きていて、発達障害の子どもはいじめのターゲットにされ、不登校になっています。

多様性を認める社会づくりで、子どもたちに教えなくてはならないのは、皆が仲良くなれるわけがない」という前提に立つことではないでしょうか。個人的に「あの人と自分は相性が悪い」と思っても構わないのです。気に入らない人もいるかもしれないけれども、その人たちとも共生するための方法を、みんなで考えていかなければいけないはずです。

学校は社会の縮図ですから、子どもたちが学校でそれを身に付けられるかどうかで、将来の社会が違ってくると思うのです。現在、SDGsの活動に取り組んでいる学校は、まずは学校を小さな共生社会にしてほしいと思います。それには、快不快の感情とは別に、多様な人々を受け入れなければなりません。発達障害の子どもが学校の中で楽しく生活できていると感じられるような、そういう学校運営をすることが将来のサステナビリティにつながるはずです。だからこそ、特別支援学級をしっかりと運営してほしいのです。

特別支援学級を特別待遇することが、いじめの予防につながる

特別支援学級に在籍する子どもが、その学校の中でどう扱われるかは、校長や教頭、特別支援学級の担任の先生の考え方によって大きく変わります。

発達障害の問題は、いわゆるマイノリティの問題なのです。マイノリティの人たちへの対応には、大きく二通りの考え方があります。①仲間外れにする、②特別待遇をする、のどちらかです。例えば、お金持ちの家に生まれた人は、多くの人と異なりリッチな生活を送れるわけです。それはある意味、仲間外れなのですが、多くの人は特別待遇だと思っています。やっていることは同じようなことでも、両者はニュアンスが違うのです。

管理職の先生方にお願いしたいのは、特別支援学級は特別待遇の場だと子どもたちが思えるような、そういう校風をつくっていただくことです

私は外来で関わっている子どもたちが通う小学校の様子をいつも聞いていますが、特別支援学級を上手に運営している学校では、管理職が特別支援学級の子どもたちに手厚く対応しています。例えば、校長が特別支援学級で給食を一緒に食べたり、廊下で会ったときに温かい言葉をかけたりしています。管理職がそのような行動をとるかどうかで学校の雰囲気が全然違ってきます。

さらに、特別支援学級の子どもたちと通常学級の子どもたちが交流するときには、担任の先生たちが十分にコミュニケーションを取り、通常学級の子どもたちが受け入れやすくなるようなお膳立てをします。そして、通常学級の子どもたちは、特別支援学級に頻繁に出入りしています。このような形で特別支援学級を大事にする学校では、いじめを防ぐことができるのです

楽しそうに見える子どもにも目を配る必要がある

最後に、校長先生に習慣化してほしいことがあります。まず、子ども一人一人をよく見て、特別支援学級の子どもに対して特別待遇をすることです。校長先生は他のクラスよりも頻繁に特別支援学級に出入りをして、子どもたち全員の名前を覚え、一人一人と話をすることを習慣化してほしいと思います。それにより、特別支援学級の子どもたちは、「自分たちはちゃんと見てもらえている」という満足感が得られ、学校が居心地の良い場所になります。

それから、通常学級には1割程度、発達が気になる子ども、授業に楽しく参加できていない子どもがいます。そういう子どもたちについては校内会議で取り上げて、一人一人への対策を定期的に検討することを習慣化してほしいです。その場合、クラス運営上で問題行動のある子どもには注目しやすいと思うのですが、要注意なのは、楽しく学校に通っているように見える子どもです。発達障害の子どもの一部には過剰適応する子どもがいます。本当はつらいのに頑張らなければいけないと思って、無理して活発に振る舞うのです。そのような子どもこそ、実は不登校のハイリスク群であり、「元気に活動していたのに、ある日突然学校に来なくなった子ども」の一部には、そのような子どもが含まれています。先生たちはそのような子どもたちを見逃さないでもらいたいのです。逸脱行動や問題行動がないから大丈夫と思わず、子どもが学校生活を楽しめているかどうかという視点で、すべての子どもに目を配ってほしいと願っています。

取材・文/林 孝美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
発達障害8.8%をどう受け止めるか
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました