小1体育「跳の運動遊び|楽しくジャン・ジャン・ジャンプ」指導アイデア
監修/神奈川県相模原市立鶴園小学校教諭・山田雅人
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・高田彬成、神奈川県相模原市立旭小学校校長・二宮昭夫
目次
授業づくりのポイント
跳の運動遊びでは、助走をつけ、片足で踏み切って前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりする中で、運動遊びの楽しさ、心地よさを引き出す指導を基本とします。また、どのような力をもった子供においても、競争に勝つことができたり、意欲的に運動に取り組むことができたりするように、楽しい活動の仕方や運動の場を工夫することが大切です。
跳び方については、片足踏み切り、両足踏み切り、前向き、横向き、連続跳びなど、いろいろな跳び方に取り組むことができるようにしましょう。そして、どのような場においても、跳び越える高さや距離を変えることができるように、場の設定をしましょう。
また、子供の動きを広げるために、ただ跳んでいるだけの活動ではなく、子供どうしで見合いながらいろいろな跳び方を見付けて、それらの動きを身に付けることができるようにしましょう。
オノマトペを使ってリズミカルに跳んだり、タイミングよく跳んだりすることを価値付けし、子供の気付きを引き出す言葉がけも大切にしましょう。
単元計画(例)
学校の設備や教具など、実態に合わせて活動内容を変更するようにしましょう。

はじめの運動例
はじめの運動は、感覚を体験させることをねらいとしています。跳ぶことのできた高さや距離などではなく、様々な感覚が味わえていることを認めてあげましょう。繰り返し味わうことで幅跳び・高跳びにつながる感覚をつけていきましょう。
前方に跳ぶ感覚
【みんなでジャンプ】

【大またグリコ】

連続で跳ぶ感覚
【ケンパー遊び】

上方に跳ぶ感覚
【ジャンプでポーズ】

ビョーンと、高く跳んでみましょう
楽しみ① いろいろな場所で、いろいろな跳び方をして遊ぼうの活動例
ロープやケンステップ、段ボールやゴムひもなどを使って、片足や両足で前方や上方に跳ぶことができる場を設定し、子供が「やってみたい・もっとやりたい」と活動に意欲的に取り組めるようにしましょう。また、教師は子供と一緒に活動しながら「こんな跳び方はどう?」と、様々な跳び方を提示してあげましょう。実際に動いてみせることで、動きをイメージしやすくなります。
ここでは、子供が「リズムよく跳べた! タイミングよく跳べた!」という実感を積み重ねられるように、幅を狭くしたり高さを低くしたりすることで、いろいろな「跳ぶ」を経験させてあげましょう。また、よりよい跳び方を教師が教えるのではなく、子供が活動を通して見付けられるようにしましょう。そのために、教師があえて跳びにくい跳び方を提示して体験させるなど、子供に「これだ!」と気付かせることで、跳びやすい跳び方を見付けることにつなげられるとよいでしょう。
楽しみ①の進め方のポイント
・跳ぶ感覚ごとに分けて、子供に紹介しましょう(同じ時間に複数の跳ぶ感覚の場を紹介する場合は、感覚の違いに気付くことができるようにします)。
・4人程度のグループをつくり、お店を回るように活動場所を回れるように場を設定しましょう。
多様に跳ぶ感覚
横向きに跳んだり、片足または両足で踏み切って跳んだりすることができるようにする。
【線跳びコース①】

いろいろな方向に、ピョンピョン跳んでみよう。
【ロープコース】

前方に跳ぶ感覚
助走をつけて片足で踏み切り、前方に跳ぶことができるようにする。
【川跳びコース】

【跳び箱ジャンプコース】

膝を、グッと曲げてみましょう。
連続で跳ぶ感覚
リズムよく、連続で跳ぶことができるようにする。
【段ボールコース】

【ケンケンコース①】
《ステップ・ジャンプ》

【ラダーコース】

上方に跳ぶ感覚
力強く片足で踏み切り、より上方へ跳ぶことができるようにする。
【パンチングゲーム】

【ペーパージャンプ】

助走をつけて、跳んでみましょう。
【跳び箱ジャンプ】

フワッと、高く跳んでみましょう。
楽しみ② 友達と一緒に楽しもうの活動例
「友達と一緒に楽しもう」では、子供が今までに経験してきた場を選んで、友達と競争をすることを通して、「もっと遠くに・もっと高く・もっとたくさん跳びたい」と思うことができるようにします。○○秒で何回跳ぶことができるか、段ボール幾つ分を跳び越すことができるかなど、簡単なルールを設定し、友達と競い合うことができるようにしましょう。
友達よりも多く(高く・速く)跳びたいという気持ちから、動きが変わってしまうことも予想されるので、楽しみ①で経験した動きを思い出すことができるように、もう一度、確認させたり、友達の動きの真似をできるようにしたりするとよいでしょう。
楽しみ②の進め方のポイント
・今まで経験した場を基に、自分たちでコースを考えて取り組めるようにする(同じ跳ぶ感覚でエリアを決めるなどして、それぞれの跳び方を味わうことができるようにする)。
・友達のつくったコースを、ローテーションで楽しめるようにする。
前に跳ぼうエリア
【トトトーンコース】

【川跳びコース】

友達と一緒にやると、もっとおもしろそうですね。
いろいろな跳び方で跳ぼうエリア
【ゴム跳びコース】

連続で跳ぼうエリア
【段ボールコース】

遠くに跳んだり、続けて跳んだりすると、楽しい遊びになりますね。
【ケンケンコース②】

【線跳びコース②】

高く跳ぼうエリア
【パンチングゲーム】

【段ボールジャンプ】

片足で、踏み切ってみましょう。
【跳び箱ジャンプ】

跳び箱を、ダンと力強く踏み切ってみましょう。
【ゴムひもコース】

楽しみ①での運動遊びが苦手な子供への配慮の例
跳び越せない、連続でリズムよく跳び続けられない場合は、幅を狭くしたり、数を少なくしたりするなど、できる動きを見付けてあげましょう。
また、踏み切りや着地などについては、「この場では両足がいいよ」などと限定せず、様々な踏み切り方、着地の仕方を経験する中で身に付けることを大切にし、まずは跳ぶことができたことを認めてあげましょう。
楽しみ②での運動遊びが苦手な子供への配慮の例
競争を好まない子供には、いろいろな走り方や跳び方で勝敗を競わずに楽しめる場を設けたり、ペアやグループで、「みんなで一緒に何回できるか挑戦する」行い方を工夫したりするなどの配慮をしましょう。
また、自分の記録を伸ばしていけるように声かけをし、回数が増えたことや、リズムよく跳ぶことができたことを認めてあげましょう。
安全に運動するために
子供は夢中で活動に取り組むと、周りが見えなくなり、友達とぶつかってしまうことが予想されます。あらかじめスタートの位置や方向を決めておくとよいでしょう。

はじめに、「友達と一緒にやるときは、声をかける」という約束を設定することで、より安全に学習に取り組むことができます。

子供の「できた!」を増やすために
様々な場が設定されていると、自分の力に見合った場を選ぶことが難しい場面が予想されます。「まずは低いところから、幅の狭いところから始めましょう」など、難度の低い場から挑戦できるようにするとよいでしょう。
また、子供たちが自分の力に合った場所で活動ができるように、多様な場を用意することも大切です。そして、子供の恐怖心を取り除くために、当たったり倒したりしても痛くない用具を使用することも、子供の意欲につながります。
《場の設定の例》
【ゴムひも跳び遊び】
左側の子供は足首の高さ、右側の子供は腰の高さで固定したり持ったりして、斜めにゴムひもを張るようにする。

【パンチングゲーム】
吊るしたボールは、右から順に吊るしているひもを短くするなど、工夫をする。

【段ボール・ジャンプ】
2段、3段、4段と、高さが異なるように段ボールを積み上げてコース上に並べる。
または、2段コース、3段コースのように、同じ高さが続くコースを設定してもよい。

【ペットボトルゴムハードル】
ペットボトルに水を入れ、両端を輪にしたゴムひもをひっかけて使用する。

ねらいにせまるためのポイント
様々な場で様々な跳び方を経験することで、子供が場に合った跳び方に気付くことができるようにしましょう。教師は、子供がより前方、上方、リズムよく跳ぶことができている場面を見取り、ほめましょう。
友達と関わりながらきまりを守って、仲良く運動遊びをすることも大切です。運動遊びに夢中になるあまり、順番やきまりを守ることができなかったり、勝敗を受け入れられなかったりする子供がいます。運動遊びを楽しんでいることは認めつつ、きまりを守ることができるよう声をかけましょう。
また、遊び方を工夫する場面を設けることで、子供が発見したり考えたりしたことを表現できるようにします。教師は、安全面に配慮しながら子供の工夫を認めたり、友達が工夫した場を経験した感想を発表する場を設定したりして、子供が達成感を味わうことができるようにしましょう。
教育課程調査官からのアドバイス
国立教育政策研究所教育課程調査官 高田彬成
跳の運動遊びは、助走から片足で踏み切って川跳びや低い障害物を越えたり、片足や両足でケンパー跳びやゴムひも跳びをしたりして、跳んで遊ぶ楽しさを味わえるようにします。本稿にあるように、いろいろな用具等を活用し、思わず跳んでみたくなるような楽しい場や挑戦意欲をかき立てるような場を複数用意し、子供が飽きることなく夢中になって取り組めるようにしたいところです。
繰り返し行いながら、もっと楽しくなるために、場の形を変えたり、得点化をして友達やグループで競争したりするなど、遊び方を工夫できるようにするとよいでしょう。
安全な活動を最優先にするとともに、きまりを守り友達と仲よく活動したり、勝敗を素直に受け入れたりする態度や、楽しく遊ぶことができる場や遊び方を選ぶことなどの思考・判断についての指導の充実を図りたいところです。
イラスト/栗原清
『小一教育技術』2018年11月号