「令和の日本型学校教育」がめざすものとは?【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画 #00】

特集
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画

中央教育審議会答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」で示された、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実。これを実現するために、この1年間どのような計画のもと、いかにして授業改善を図っていけばよいのか。識者へのインタビューと実践事例のレポートにより解説していく。

「令和の日本型学校教育」がめざすもの

2021年1月に中教審答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~」が公表されて以降、各学校では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実をめざした様々な取組が行われている。

そもそもこの答申は、人工知能(AI)やビッグデータ、ロボティクスなどの先端技術が生活や産業のあらゆる場面に取り入れられる「Society5.0時代」、そして新型コロナウイルスの感染拡大に象徴される「複雑で予測困難な時代」にあっても、子どもたちが様々な社会的変化を乗り越え、持続可能な社会の創り手となることができるような資質・能力を育むことを目的として検討された。

そしてこれまでの「日本型学校教育」が挙げてきた成果を認めつつ、「学校および教師の負担増大」「子どもたちの多様化や学習意欲の低下」「情報化への対応の遅れ」といった課題を指摘。必要な改革を進めつつ2020年代を通じて実現すべき「令和の日本型学校教育」の姿として、「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的な充実による『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善」が示された。

「個別最適な学び」「協働的な学び」とは?

この答申では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」は以下のように説明されている。

①個別最適な学び(「個に応じた指導」(指導の個別化と学習の個性化)を学習者の視点から整理した概念)
●新学習指導要領では、「個に応じた指導」を一層重視し、指導方法や指導体制の工夫改善により、「個に応じた指導」の充実を図るとともに、コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整えることが示されており、これらを適切に活用した学習活動の充実を図ることが必要
●GIGAスクール構想の実現による新たなICT環境の活用、少人数によるきめ細かな指導体制の整備を進め、「個に応じた指導」を充実していくことが重要
●その際、「主体的・対話的で深い学び」を実現し、学びの動機付けや幅広い資質・能力の育成に向けた効果的な取組を展開し、個々の家庭の経済事情等に左右されることなく、子供たちに必要な力を育む

②協働的な学び
●「個別最適な学び」が「孤立した学び」に陥らないよう、探究的な学習や体験活動等を通じ、子供同士で、あるいは多様な他者と協働しながら、他者を価値ある存在として尊重し、様々な社会的な変化を乗り越え、持続可能な社会の創り手となることができるよう、必要な資質・能力を育成する「協働的な学び」を充実することも重要
●集団の中で個が埋没してしまうことのないよう、一人一人のよい点や可能性を生かすことで、異なる考え方が組み合わさり、よりよい学びを生み出す

文部科学省 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(答申)【概要】より

また、「令和の日本型学校教育」の構築に向けた方向性としては、ほかに「学校教育の質と多様性、包摂性の向上」や「連携・分担による学校マネジメントの実現」「これまでの実践とICTとの最適な組合せの実現」なども示さた。

「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を軸に、いかに2030年代を生きる子どもたちに必要な教育を実現していくか。この連続企画を通じて考えていく。

構成・文/葛原武史(カラビナ)

参考資料
文部科学省 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(答申) 令和3年1月26日

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました