ページの本文です

リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #43 なくなったもの|和泉慶子 先生(埼玉県公立小学校)

連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ
関連タグ

北海道公立小学校教諭

藤原友和

子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットを機能させて教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。今週は和泉慶子先生のご執筆でお届けします。

執筆/埼玉県さいたま市立春岡小学校教諭・和泉慶子
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和

1 ごあいさつ

みなさん、こんにちは。
埼玉県さいたま市で小学校の教員をしております、和泉慶子と申します。

今回、「一枚画像道徳」連載執筆のお話をいただいたとき、ワクワクが止まらない一方で、正直とても不安でした。私は幼稚園教諭からの転職で、まだまだ小学校での経験は浅いからです。そんな私が発信できることは何か、とても悩みましたが、答えは見つからず(笑)。

難しく考えても仕方がないので、背伸びをせず、自分が素直に感じていることを伝えようと思い、今回の実践を選択しました。

私の勤めている小学校は130年を超える歴史ある学校です。
そういった学校には、地元ともつながりが深く、その土地ならではのものが飾られていることが多いのではないでしょうか。

今回の写真の掲示物は、渡り廊下を通った先の右の壁に掛けられているものです。
誰も気にしない、目もくれない、飾られていることに疑問ももたない、そんな掲示物です。
その写真で「一枚画像道徳」を作りました。

2 授業 〜なくなったもの〜

対象:小学3年
主題名:地元を知るということ
内容項目:C-17 郷土愛

以下の写真を提示します。

「お祭りだ~」
「なんかみたことある、なんだっけ?」
「見たことないよ、こんなの」
「あれ? 上の階の廊下に飾られてなかったっけ?」
「知らな~い」

まずは、好きなように話してもらいました。「みんな知っているものだよ」と伝えつつ。
そして学校に飾られていること、飾られている場所を伝えました。

「ああ、思い出した!!」
「似たようなやつが昇降口にもあるよね」

説明

これは『深作ささら獅子舞』というお祭りの写真です。ささら獅子舞に関わるものが、この学校には他にもありますね。校庭にある倉庫や昇降口です。

 発問1 なぜ、この学校にささら獅子舞の写真があるのでしょうか。

「近くでやっているお祭りだから」
「この学校の人たちが参加してたんじゃないか」
「今、コロナでやってないだけで、昔からやっている祭りだから」

など、学校と地域とのつながりを考えてくれました。

説明

「深作ささら獅子舞」は、さいたま市の無形民俗文化財に指定されています。
オスの獅子2頭とメスの獅子1頭が、地域の田や畑でたくさん作物がとれるように、地域の人々が健康でありますようにと願い、かっこよく舞う姿を人々に見せるのです。
また、いたずら好きの天狗が現れ、その天狗に抱きしめられると「縁起が良い」とされ、小さい子供を連れた大勢の人々が集まっていました。

ただ、残念なことに2016年を最後に、この「深作ささら獅子舞」は行われなくなりました。

「え、なんで?」
「見たかったのに」

江戸時代から伝わってきたと言われている「深作ささら獅子舞」は、踊りや演奏ができる人が高齢化してしまいました。
披露する人がいないと、行うことはできませんよね。
実はこの学校には「ささら獅子舞クラブ」があったのです。そのクラブで練習し、毎年祭りで披露していました。祭りがなくなるとともに、そのクラブもなくなってしまいました。

この時点で、児童はとても悲しい顔をしていました。

発問2 私たちにできることは、なんでしょう。

「家族に話す」
「友達ともう1回、ちゃんと写真を見る」
「できるなら、クラブを復活だー!」
「でも教える人がいないから難しいかも」
「色んな人にこの祭りのことを伝えること」

今回の授業の話を聞いていなかったら、知らずに卒業していたでしょう。
無いものを知ることで、この地域を、また少し好きになってくれたらいいなと思います。
校庭の倉庫に彫られたささら獅子舞の壁画も、ただの体育の集合場所や鬼ごっこの牢屋代わりではなく、地域の宝物だと思えると、素敵ですよね。

3 他教科とのつながり

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。